

上記のような悩みにお答えして、今回の記事では「20代で何の仕事がしたいか分からなくても問題ない。いつでもスタートできる」というテーマでお話しします。
私自身、転職や副業のサポートを行なっているのですが、最近は「仕事で何をしたいかわかりません。もう20代後半ですがスキルも経験もなく困っています」といった相談が増えてきました。
ちなみに、今月だけでも7名の方から似たような相談をいただいています。(2021年8月現在)
確かに、何がしたいか分からなくなることってありますよね。悩めば悩むほど、結論が出ずモヤモヤすることもあると思います。
しかし、何がしたいかわからない時は悩むより、行動した方がやりたい仕事や目的が見えてくるものです。
そこでこの記事では、何がしたいかわからない原因や解決策、オススメの仕事を解説していきます。
「20代で何がしたいかわからない。」と悩んでいる方は是非最後までご覧ください。お役に立てると嬉しいです。
Webマーケティング業界に強いオススメの転職エージェント3選
- 【第1位】Webist(ウェビスト)
>>Web業界に特化した転職エージェント!大企業からベンチャーまで転職可能。 【第2位】Geekly(ギークリー)
>>筆者も使った転職エージェント!Web業界の求人が豊富で、未経験の転職支援もバッチリ!- 【第3位】doda(デューダ)
>>大手転職エージェントで最もWebマーケティングの求人数が多い。求人数は130,000件以上!
目次をタップすると飛べます
20代は仕事で何がしたいか分からないのなんて当たり前
そもそも20代なんて、仕事で何がしたいか分からなくて当たり前です。
なぜなら、経験や実績も圧倒的に足りませんし、仕事上できることもそんなに多くはないはずなので。
20代は様々な経験や実践の過程で、仕事でできる選択肢の幅が広がり、何をしたいのか見つけていくものです。
逆にもし仮に、20代で何がしたいか分かっている人がいたら、少し自信過剰すぎるのかなと思います。

というわけで、「20代でも仕事で何がしたいかわからない」からといって悲観する必要はありません。
大事なのは、何がしたいかわからないその当たり前の現実を受けれて、積極的に興味を持ったことを試していく姿勢をもつことです。
つまり、何がしたいか分からないのなら、頭で考えるよりもとにかく行動して何事も挑戦する精神が大事ですね。20代なら尚更です。

20代で何の仕事をしたいかわからない原因
先ほどの章で、20代は仕事で何がしたいのか分からなくて当たり前、と解説してきました。
しかし、20代だとしても何がしたいかわからなくなってしまっている原因を探れば、やりたい仕事を明確にすることができます。
この章では、「仕事で何がしたいかわからない」原因を2つ解説していきます。次をご覧ください。
- 頭で悩みすぎていて行動していない
- 失敗を恐れている
頭で悩みすぎていて行動してない
仕事で何がしたいかわからない人に一番ありがちなのが、「頭で悩みすぎていて行動していない」パターンの原因です。
頭で悩んで悩んで、しっかり考えているつもりなのに「何がしたいかわからない」という結論にたどりつく人は意外と多いと思います。
しかし、悩むだけでは何がしたいか探しの終幕を迎えることはできないんですよね。
ずっと悩みまくりの負のループを繰り返して、気付いたら10年、20年経ってたなんてことも普通にありますから。結局、何がしたいかわからないまま歳をとっていきます。

もしこのような原因に心当たりがある人は、「悩む比率3、行動する比率7」を意識してみてください。とにかく行動量を増やすことが重要ですよ。
失敗を恐れている
仕事で何がしたいかわからない原因の2つ目は、「失敗を恐れている」ケースですね。
20代で失敗を恐れている人は、バイトや新卒を経験して仕事で何かミスをしたことにより、自己嫌悪に陥っている可能性があります。
この原因がある人はどちらかと言うと、「何がしたいかわからない」ではなく「何をやっても失敗するんじゃないか」の方に問題があり、行動できずにいるパターンが多いです。

解決策としては、小さなことでもいいので成功体験を増やすことです。そうすれば自信がついて、積極的に行動できるはずです。
Webマーケティング業界に強いオススメの転職エージェント3選
- 【第1位】Webist(ウェビスト)
>>Web業界に特化した転職エージェント!大企業からベンチャーまで転職可能。 【第2位】Geekly(ギークリー)
>>筆者も使った転職エージェント!Web業界の求人が豊富で、未経験の転職支援もバッチリ!- 【第3位】doda(デューダ)
>>大手転職エージェントで最もWebマーケティングの求人数が多い。求人数は130,000件以上!
「20代で仕事が何をしたいかわからない」と悩んだらやるべき解決策3つ
というわけで何がしたいか分からない原因が明確になったら、早速解決のため行動していきましょう。
今回は解決策3つを解説します。下記をご覧ください。
- 何をしたいかより、やりたくないことを見つける
- 価値観の分析
- あとは行動するだけ

それぞれ解説していきます。
何をしたいかより、やりたくないことを見つける
何をしたいかより、やりたくないことを見つけた方が将来のビジョンは明確になります。
なぜなら、人はやりたいことよりも「やりたくないこと」に対する熱量の方が高いから。
なのでやりたくないことを考えれば、行動するモチベーションが湧いてきて自分が就きたい仕事が見つけることができます。

ちなみに、私が作ったやりたくないことリストはこんな感じです。以下のリストをご覧ください。
- 通勤したくない
- 尊敬できない上司の言うこと聞きたくない
- 夏に外出たくない
- 虫に触りたくない
- 一生働きたくない
- 労働で稼ぎたくない
- 不安定な生活したくない
- 貧乏な生活したくない
このようにだいぶ社会不適合者じみてますが、やりたくないことを書き出すだけでもやるべきことが見えてきます。
私の場合であれば、マネジメントが上手い上司のもとでテレワークで安定を得つつ、ブログを使って大きく稼ぐって感じですかね。

というわけで第一ステップとして、やりたくないことリストを作ってみてください。早速行動ですよ。
価値観の分析
続いては価値観の分析です。
就活でよくやる自己分析のようなものと違って、仕事軸ではなく人生に軸をおいた価値観の分析です。

例えば、「家族との時間を大事にしたいから仕事は残業なしがいい」とか「人とか変わらない仕事がしたい」みたいな感じです。
以上のような感じで、自分の素直な願望でいいのでこちらも紙に書き出してみましょう。やりたくないことリストができてれば、価値観分析もすぐできると思います。
あとは行動するだけ
やりたくないことリストと価値観分析が終わったら、頭で悩むのはここまでにして後は愚直に行動するだけです。
「どうすればやりたくないことを達成できるのか」、「どうすれば価値観通りに生きられるのか」このようなことを達成するためにひたすら行動していきましょう。

まずは少しづつでOKです。とりあえず動き始めましょう。
どうしても仕事で何がしたいかわからないなら、キャリアコーチングを利用する選択肢もあり
「悩みすぎて何をしたいのか自分では分からなくなった」
上記のような方はこれ以上悩んでも煮詰まってしまう可能性が高いので、キャリアコーチングで相談することを検討してみるといいでしょう。
キャリアコーチングは、一対一でプロのカウンセラーと面談を行い「自分だけの価値観」や「本当にやりたいこと」を客観的に引き出してくれるサービスのことです。

ちなみに私も今後の仕事について迷走していた時期があるのですが、キャリアコーチングを受けたことで本当にやりたいことが明確になり、頭の中がスッキリした気分になりました。
キャリアコーチングを受ける前は「キャリア相談にお金払うのはちょっと…」と思っていましたが、一生役立つキャリア設計ができると考えると十分お金を払う価値はあります。
なので皆さんにも自信を持ってオススメできます。興味ある方は、まず無料キャリア相談からコーチングを体験してみてください。料金は一切かかりませんのでご安心を。

ポジウィルキャリア
「ポジウィルキャリア」は、もっとも人気のキャリアコーチングサービスです。
今までの相談実績は1万人以上と、多くの方がポジウィルキャリアを信用して、キャリアの相談をしていることがわかります。
また相談実績が豊富だけじゃなく、「採用通過率1%のトップクラスカウンセラー」「キャリア論の第一人者が監修のプログラム」など、徹底してプランが作り込まれています。

abemaTVで取り上げられたことで一気に話題になり、今ではプランの申し込みが殺到しているため、無料キャリア相談を受けたい方は急ぎましょう。
-
-
参考ひろゆきと討論したポジウィルキャリアの口コミ・評判・体験談を徹底解説!
続きを見る
ニューキャリア
ニューキャリアは、株式会社UZUZが運営するキャリアコーチングのサービスです。
理想のキャリアにするために、
- 優越度
- 自由度
- 成長度
- 適性度
- 明快度
- 多様度
- 親密度
- 貢献度
の8つの項目をスコアリングして、キャリアが納得できるよう目指していきます。
まだ比較的新しいサービスですが、「価格帯」「サポートの充実度」を見ても、最もバランスが良いキャリアコーチングのサービスと言えるでしょう。
マジキャリ
マジキャリは、転職に関するサービスを提供しているアクシス株式会社が運営するキャリアコーチングのサービスです。
転職のプロに、「転職を前提としないキャリア相談」ができることを強みにしており、理想的なキャリア設計を作ることができます。
また自己分析から履歴書作成、面接対策まで一貫して行ってくれます。
手厚い転職サポートを受けるならマジキャリがオススメでしょう。
満足度92%!
まとめ:仕事で何がしたいか分からず迷走しても、20代ならいくらでもスタートできる
最後に、20代はいくらでも再スタートできる年齢です。なので、仕事で何がしたいかわからないと不安になっていても、いづれは解決できます。
ただ、悩むだけにするのではなく、具体的な行動もしていきましょう。
今回解説した解決策3つをやれば、何がしたいのか見えてくる可能性もあります。
まずは、20代は仕事で何がしたいかわからないのは当たり前だと思って、前に進んで行くようにしましょう。
理想的な仕事が見つかることを祈っています。
80名以上のキャリア設計してきたコーチが選ぶおすすめのキャリアコーチングサービス
-
-
参考やりたいことがない場合の対処法4つとオススメの仕事3つ【1人で悩むのは無駄です】
続きを見る
-
-
参考自由になりたい人にオススメの仕事5選 -稼ぐことは自由になるための手段です-
続きを見る
-
-
参考【事実】20代で生き方がわからないのは経験と行動が不足しているから【解決策は3つ】
続きを見る