こんな疑問ありませんか?
- 体調不良で欠勤、そのまま退職することはできるの?
- 体調不良でそのまま辞めた場合、退職の手続きはどうなる?
- 確実に会社を退職できる方法を教えて
上記のような疑問にお答えして、今回の記事では「体調不良→欠勤→そのまま退職の流れは可能なのか、即日退職できる方法」というテーマで解説していきます。
体調不良のなか会社に出勤するのはかなりしんどいですよね。
特にブラック企業で働いている方であれば、もう心身ともに限界で、今日は欠勤したけどそのまま退職の流れに進みたいという方も多いのではないでしょうか。

結論として、体調不良から欠勤、そのまま退職することは可能です。今回解説する手順で行えば、即日退職することもできますよ。
というわけで、退職することに対して今かなりしんどい思いをしている方は、是非この記事をご覧ください。
しっかり問題解決まで導いていきます。

目次をタップすると飛べます
体調不良で欠勤→そのまま退職はOKなのか
冒頭でも解説したとおり、体調不良から欠勤の流れで、そのまま退職することは可能です。
法律上も問題なく、会社に退職したい意思を2週間前に伝えれば、下記で紹介する民法でも制定されています。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:民法
上記の通り民放で決まっているので、2週間前に伝えれば問題なく退職することができます。
よくあるのが、会社側で退職を伝えるのは3ヶ月前と決まっている事例。しかし、こちらは効力はないので無視でOKです。
とはいえこんな疑問もあるかと。

こちらに関しては、どうしても出勤できない事情があるなら、そのまま会社に行かなくても問題ありません。
つまり、体調不良を理由に使えば、欠勤した流れでそのまま退職することも可能ということになります。
ただ体調不良を理由にするにしても、ちゃんとした診断書をもらっておいたほうが良いです。しっかり根拠を持たせるためにも必要なので。
次で詳しく解説します。
せめて診断書は用意しておく
体調不良の流れでそのまま退職するなら診断書は用意しておきましょう。
なぜなら、会社がきっかけでメンタル面や体調不良が出た場合、全て会社の責任なので。
パワハラが問題で体調不良から欠勤が続いているなら、損害賠償請求だってできます。
精神的な面からくる体調不良であれば、医者が診断書を用意してくれるケースがほとんどです。
さらに診断書には、〇〇日間の休養が必要と記載されることが多いので、遠慮なく退職日まで欠勤できます。
少しコストはかかりますが、確実に退職したいなら用意しておいた方が賢明でしょう。
というわけで、体調不良で欠勤してからそのまま退職する流れとしては下記を参考にしてみてください。
会社に体調不良で欠勤することを伝える→病院に行き診断書をもらう→しばらく休養が必要だと伝え、そのまま退職の意思を伝える→2週間後に退職
体調不良でそのまま退職する場合でも一度は会社に出社すべき意見について
体調不良の場合は、退職するにしても出社しなくても大丈夫です。出社したら余計体調が悪くなる可能性もありますので。
ブラック体質や体育会系企業でよくあるのが、最低限の礼儀を弁えてやめるなら一度は出社しろ、と言われるパターン。
もし上記のようなことを言われたら、誠実な対応で返しましょう。例えば、「体調不良で行けないことをきちんと伝える」「医者から休養の指示が出ている」など。

体調不良で欠勤、そのまま退職した場合手続きはどうなる?
体調不良でそのまま退職した場合の手続きは、しっかり済ませておくのが吉です。
特に下記の3点の手続きをしておかないと、後々トラブルに発展する可能性があります。多少めんどくさいかもしれませんが、後でもっとめんどくさいことになりたくないなら手をつけておきましょう。
- 有給が残っている場合は消化
- 保険証と会社備品の返送
- 退職届の提出

有給が残っている場合は消化
有給が残っている場合は、しっかり消化してからやめましょう。
もちろん、退職までの2週間に有給を充てても大丈夫です。会社側が拒否をしてきても、有給休暇は与えられた権利ですので遠慮なく使いましょう。

保険証と会社備品の返送
保険証と会社備品の返送はマストですね。
さすがに借りていたのものを返さないのは、トラブルの元になります。直接会社に持ってかなくていいので、配送業者を使って送りましょう。
退職届の提出
最後に退職届の提出ですね。
退職届は自己都合であろうと、会社都合であろうと、就業規則で決められている以上提出する必要があります。
もし提出しなければ、失業保険に影響が出てくる可能性がありますので、注意しましょう。
体調不良の場合の退職理由は、下記記事で解説していますので、よければ参考にしてください。
-
-
参考ストレスで体調不良になったときの退職理由は?【結論:シンプルに体調不良でOK】
続きを見る
今日退職も可能。体調不良で欠勤、そのまま退職するなら退職代行に全て丸投げしよう
これまで解説してきた通り、退職は結構めんどくさいんですよね。
特に体調不良で欠勤しそのまま退職する場合、気まずくて会社とやりとりしたくない方も少なくないはずです。
なので、「会社とやりとりしたくない」「面倒ごとは一気に解決してスッキリしたい」という方は退職代行で全て丸投げしましょう。
退職代行では、退職希望を伝えるのはもちろんのこと、有給の消化、退職金やボーナスの交渉まで一貫してサポートしてくれます。

下記で紹介するのは、「体調不良で欠勤しており、そのまま退職したい」方にオススメの退職代行です。ぜひ参考にしてみてください。
退職代行SARABA|安く、安心して退職したい
退職代行SARABAは、労働組合がサービスの運営をしている退職代行です。
相談回数も無制限で24時間対応しており、業界最安値の25,000円で退職交渉を任せられます。

弁護士法人みやび|パワハラで体調不良になり、損害賠償請求したい
パワハラで体調不良になったなら、弁護士が運営する退職代行サービス、弁護士法人みやびに相談してみるのがいいでしょう。
サービス名の通り、弁護士が退職の交渉を行ってくれるので、パワハラの損害賠償請求から退職金の交渉まで行ってくれます。

こちらのサービスも無料で相談できるので、まずは話を聞いてみるといいでしょう。
パワハラの損害賠償請求もバッチリ!
辞めるんです|退職した後にお金を払いたい
「辞めるんです」は業界初後払いシステムがある退職代行です。
相談実績も7,000件以上、追加料金もなくお金を払うのは退職してからでいいので、退職代行サービスを使うのが不安な方にオススメできます。

【体験談】体調不良で欠勤、そのままバックれて退職したけど後悔した話
最後に、体調不良であってもバックれて退職するのだけは、リスクが大きすぎるのでやめたほうがいいです。
会社に退職の意思を伝えられない気持ちも分かりますが、バックれて退職すると後々かなり面倒なことになり、必ず後悔することになります。

そんな体験談もあり、バックレだけはオススメしません。辞めた後も会社から電話かかってきたらどうしよう、みたいな恐怖に襲われます。
確実に退職してスッキリしたいなら、退職代行は本当に便利なサービスですので、利用することをオススメしますよ。
まとめ:体調不良→欠勤→そのまま退職は可能。つらいなら、全て丸投げして終わろう。
今回のテーマをまとめると、体調不良から欠勤、そのままの流れで退職することは可能です。
仕事は所詮お金を稼ぐ手段でしかないので、わざわざ体調壊してまで無理しながら仕事を続ける必要もありません。
体調不良になったなら自分の身を大事にして、次のキャリア選択に備えましょう。まずは会社を退職して、スッキリして下さいね。
会社に退職を伝えるのがしんどいなら、退職代行を利用することも検討してみてください。
-
-
参考「今すぐ退職、明日から会社に行かない」のはOK?注意点と対処法を解説します
続きを見る
-
-
参考自由になりたい人にオススメの仕事5選 -稼ぐことは自由になるための手段です-
続きを見る
-
-
参考退職を伝えたらボロクソ言われた時の対処法2つ。ボロクソ言ってくる上司の心理とは?
続きを見る
-
-
参考【もう限界】「派遣だけど明日から行かない」は許される?実現可能な選択肢を2つ解説
続きを見る