

今回の記事では、上記のお悩みにお答えして「ストレスで体調不良になったときの退職理由はシンプルに体調不良でOK」というテーマで解説していきます。
私自身なんどか退職を繰り返していますが、その理由のほとんどは新しい職場環境のストレスによる体調不良です。
基本的にメンタル弱いタイプなので、頑張って新しい環境に飛び込んでもすぐストレスにやられてしまいます。

そんな経験から結論を言いますと、ストレスによる体調不良の場合の退職理由は、シンプルに体調不良でOKです。
さらにちょっと大袈裟なぐらいで伝えるのが退職しやすくて効果的になります。
というわけで、その辺りを詳しく解説していきます。ストレスが溜まりすぎて今すぐ退職したい方はぜひ最後までご覧ください。

目次をタップすると飛べます
ストレスで体調不良になったときの退職理由は?
先ほども言った通り、ストレスで体調不良になった時の退職理由は、シンプルに体調不良でOKです。
少し話を盛るぐらいで、「新しい環境に体がついて行けず、会社を辞めたい」「体調が悪くなって体がしんどいから退職したい」といったことを理由で伝えればいいでしょう。
この時会社側から、その程度の理由で辞めるの?みたいなことを言われる可能性がありますが、こちらは無視で大丈夫です。

あともし用意できるのであれば、診断書は準備しておいた方がいいです。診断書がある状態で引き留めようとする行為は、立派なパワハラ行為になるので会社も無理には言えないので。
少し大袈裟なことを言っても、診断書があれば信頼性も増すので、気にせず体調不良で退職したいことを伝えてしまいましょう。

次では、ストレスが原因の体調不良で退職する場合、「一身上の都合?or会社都合?」こちらのお悩みにお答えしていきます。
普通の体調不良が退職理由なら一身上の都合
職場環境に慣れない、仕事が原因のストレスなどの理由で退職する場合は、一身上の都合にしましょう。

パワハラ、イジメが原因の退職理由なら会社都合
パワハラやイジメが理由でストレスが溜まり体調不良になったなら、会社都合での退職が原則です。
会社都合の退職は、失業保険の期間が伸びたり、損害賠償請求ができるなどのメリットがあります。なので、明確な証拠がある場合は、会社都合で退職することをオススメします。
とはいえ、「なんかトラブルになると嫌だし、今すぐ退職したいから一身上の都合でいいや」と考えていると、非常に後悔することになるので注意しましょう。
もし、会社都合で辞めるなら退職代行の「弁護士法人みやび」がオススメ。ただ料金が少し高いので、どうしても残業代や損害賠償請求したい方は、一度相談してみてください。
ストレスによる体調不良で退職するときのポイント
ストレスで退職するときのポイントを解説していきます。
- 会社には顔出さなくていい
- 退職届は郵送で送る
基本的には自分の身を第一優先で行動してください。
マナーとかもガン無視でOKです。
それぞれ具体的に解説していきます。
会社には顔出さなくていい
まず会社に顔を出す必要はありません。
顔を出した場合、余計なストレスで体調が悪くなる可能性もありますし、最悪の場合パニックを起こすことだってあり得るので。
それぐらいのリスクがあるのに、わざわざマナーを遵守して会社に顔を出す必要はないです。会社側もまともであれば、出社しなくていいと言ってくると思います。

メールで対応してもらう
体調不良の状態で上司と電話することはつらいはずなので、メールで対応してもらいましょう。
上司も余程の鬼じゃなければ、こちらの心情を汲み取ってくれると思います。

電話できないことを伝えて、メールで退職を進めていき、綺麗さっぱりすっきりしましょう。
退職届は郵送で送る
退職届も郵送で送るようにしましょう。
メールで退職の手続きを進め、退職届を郵送で送ったことを伝えればOKです。

ストレスが原因の体調不良で辞めるときの退職理由テンプレート・例文
退職理由が一身上の都合の場合は、以下のようなことを伝えれば大丈夫です。
この度、一身上の都合により令和〇〇年〇月○日を持ちまして会社を退職いたします。
退職の理由は体調不良によるもので、このままでは会社の業務に影響が出ると判断したからです。
誠に大変恐縮でございますが、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
上記の通り、シンプルな感じで問題はありません。
体調不良で退職することを簡潔に伝え、相手のことを気遣って書いてみましょう。
ストレスで体調不良になりやすい人におすすめの仕事はこれしかない
ストレスによる体調不良で会社を辞めた方であれば、「次はストレスのない仕事をしたい!」「嫌な上司と働きたくない」と思うはずです。
私も職場のストレスで体調を崩してからは、次の仕事選びには慎重になりましたし、何よりも自由に働けることを求めました。絶対会社には行きたくなかったですからね…
とはいえ、会社に勤めながらストレスなく働くのって厳しいのですよね。「通勤」「上司」「同僚」「お局」「取引先」全ての職場に該当はしませんが、会社勤めをするなら必ず何かしらのストレスがあります。

そこで、もしあなたがストレスや体調不良なく働きたいなら、フリーランスのWebライターになるのがおすすめです。
「いやいや、いきなりフリーランスとか無理でしょ…」「ライターとか、、文章なんて書けないし」と思うかもしれませんが、「学歴なし」「新卒で入った会社は2ヶ月で退職」「周りから馬鹿にされ自己肯定感消失」、いろいろポンコツの私でもできたのですから、あなたも絶対にできます。
しかも、今は未経験の方でもフリーランスWebライターになれるよう、学べる環境がたくさんあります。仕事だってクラウドソーシングを使えば、いくらでも案件の受注は可能です。
それでも、フリーランスを目指すのに不安な方いるはず。ただ、結局のところ、自らが行動しないと何も変わりません。
もしあなたがストレスや体調不良のない環境で働きたいなら、今すぐ行動してみてはいかがでしょうか。まずは一歩踏み出して、自分ができることの可能性を広げてみましょう。
以下の記事で、Webライターの始め方を解説しています。こちらもよければご覧ください。
-
-
参考【超有料級】Webライターの始め方完全ガイド!現役プロが初心者に向けて解説
続きを見る
「始め方とかよくわからない…。それでもWebライターという働き方をしてみたい」このような方は、以下の記事を参考にしてみてください。
現役で活躍するWebライターが、Webライティングの基礎から仕事の獲得方法までみっちり教えてくれます。
-
-
参考【2023最新版】本気でおすすめできるWebライティング講座4選【初心者向け】
続きを見る
体調不良の理由がストレスなら今すぐ退職した方がいい。体を壊す前に正しい行動を
最後にまとめると、ストレスで体調不良になった場合は、すぐに退職を考えた方がいいと思います。
基本的に無理して仕事を頑張り続けたとしても体を壊すだけです。
さらに自分の体を大事にしなかった代償として、「社会復帰できなくなったり」「コミュニケーション取れなくなったり」といった取り返しがつかなくなることも多いので。
私も何度もストレスで体調不良を起こしていますが、社会復帰には結構な時間がかかっています。

なので体を壊す前に正しい行動をしてください。体を壊したということは、そこに居るべきではないのだと思います。
次はストレスなく働きたい方は、Webライターを目指してみてはいかがでしょうか。フルリモートで働けて、上司から支持されることもありません。個人的には、「こんなにイージーな仕事でいいのかよ…」なんて思ったり。
以下の記事で、Webライターの始め方を解説しています。よければ、ぜひご覧ください。
-
-
参考【超有料級】Webライターの始め方完全ガイド!現役プロが初心者に向けて解説
続きを見る
あなたがストレスフリーの仕事に就けるよう祈っています。
-
-
参考自由になりたい人にオススメの仕事5選 -稼ぐことは自由になるための手段です-
続きを見る
-
-
参考やりたいことがない場合の対処法4つとオススメの仕事3つ【1人で悩むのは無駄です】
続きを見る