MENU
おすすめweb・IT業界特化転職サイト3選

1位 type転職エージェント(IT)

  • IT・Web業界への転職に強い(IT業界の求人数の割合が高い)
  • 専任のキャリアアドバイザーによる転職希望者のスキルや経験に合わせた個別のサポートが可能
  • typeを利用して転職した人の約71%が年収アップ

こんな人におすすめ

  • ITエンジニアや営業・企画職の人におすすめ
  • 最新のIT技術やスキルを活かす仕事を探している人
  • 経験が浅いが、IT業界転職に挑戦したい
  • IT業界で新たな業務や職種に挑戦したい

\利用者の年収アップ率約71%!/


2位 レバテッククリエイター

  • クリエイター職種に特化した転職エージェントで、デザイナーやエンジニアなどの求人情報が豊富
  • クリエイター職種に特化しているため、ポートフォリオの添削やアドバイスが受けられる

こんな人におすすめ

  • デザイナーやエンジニア、プログラマーなど、クリエイター職種で転職を検討している人
  • よりクリエイティブな職場を求める人
  • ポートフォリオに自信がない人: ポートフォリオの添削やアドバイスが受けられるため、作品に自信がない人に適しています。

\クリエイター職種で転職するなら!/


3位 Geekly

  • IT・WEB・ソーシャルゲーム業界を専門とした転職支援サービス
  • 大手を中心に募集中求人数は、24,000件以上!
  • 独自のマッチングアルゴリズムにより、求職者のスキルや希望条件に合った求人情報を効率的に提供
  • オンラインでの面談やサポートが可能

こんな人におすすめ

  • 自分に合った求人が見つからない人
  • オンラインで転職活動を行いたい人
  • 転職後のサポートが欲しい人

\自分にあった転職先を見つけたい方におすすめ!/

【第二新卒向け】転職エージェントおすすめ20選!選び方、評判も詳しく解説!

キャリアスタート

 本サイトはプロモーションが含まれています。詳しくはこちらから。

筆者の経歴

初めまして、Sou(@Sou_Gadget)です!

✔未経験からWebマーケ企業に入社し、Webマーケコンサルタント、メディア運営者として7年経験
✔自身でも転職経験あり
✔現在は独立し、フリーランスWebマーケターに転身(4期目)
✔これまで500社以上の企業のWebマーケティングコンサル実績
✔数々の転職エージェント、転職サービスについて徹底調査中

色んな転職エージェントがあるけど、どれがおすすめなの?

どの転職エージェントが自分に合っているのか、分からない…

転職エージェントがどんなサービスを展開しているのか、気になっている方もいると思いますし、これから利用を考えている方もいるでしょう。

しかし、どの転職エージェントを利用して良いのかも分からない…。

それもそのはず、全国にはCMで宣伝しているような大手を含めた1,000社以上の転職エージェントがあるので、どれを利用したら良いのか迷ってしまうのも仕方ありません。

そこで、今回本記事では口コミ・評判はもちろん、おすすめの転職エージェント20社を一挙に紹介していきます。

自分に合った転職エージェントが見つかるので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること
  • 第二新卒の転職エージェントの選び方
  • 第二新卒におすすめの転職エージェント
  • 第二新卒が転職エージェント利用するうえでのメリット・デメリット
こんな人におすすめ!
  • 転職エージェントの利用を考えている人
  • どの様なサービス・サポートがあるのか気になっている人
  • 第二新卒など自分の経歴やスキルに自信がない人
目次
  1. 厳選!第二新卒におすすめの転職エージェント3選をピックアップ
    1. 第二新卒におすすめの転職エージェント3選
  2. 第二新卒は転職エージェントを使うべき?使わないべき?
  3. 第二新卒におすすめな転職エージェントの選び方
  4. 第二新卒におすすめな転職エージェント20選を一挙に紹介!
    1. 1.リクルートエージェント
    2. 2.doda
    3. 3.レバテックキャリア
    4. 4.ハタラクティブ
    5. 5.ウズキャリ
    6. 6.いい就職どっとこむ
    7. 7.えーかおキャリア
    8. 8.レバテックルーキー
    9. 9.Geekly(ギークリー)
    10. 10.ITプロパートナーズ
    11. 11.クラッチエンジニア
    12. 12.ウィルオブ・テックキャリア
    13. 13.転職ドラフト
    14. 14.type転職エージェントIT
    15. 15.type女性の転職エージェント
    16. 16.ヒューレックス
    17. 17.ms-japan
    18. 18.ジェイック
    19. 19.レバテックフリーランス
    20. 20.ネットビジョンアカデミー
  5. 【IT・エンジニア向け】第二新卒におすすめの転職エージェント:レバテックキャリア
  6. 【女性向け】第二新卒におすすめの転職エージェント:type女性の転職エージェント
  7. 【事務職希望向け】第二新卒におすすめの転職エージェント:doda
  8. 【未経験向け】第二新卒におすすめの転職エージェント:リクルートエージェント
  9. 第二新卒が転職エージェントを利用するメリット・デメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  10. 第二新卒が転職エージェントを使ってみた実際の口コミ&評判を紹介
    1. 良い口コミ・評判
    2. 悪い口コミ・評判
  11. 第二新卒が転職エージェントをうまく活用するポイント
  12. 【第二新卒向け】転職エージェントのサービスの流れ
    1. 転職エージェントに無料登録する
    2. キャリアアドバイザーと面談・サポートを受ける
    3. 条件にマッチした企業へ応募する
    4. 入社・アフターフォロー
  13. 第二新卒が転職エージェントを利用する際の注意点
    1. 必ずしも転職が成功するとは限らない
  14. 第二新卒が気になる転職エージェントのよくあるQ&A
    1. 第二新卒におすすめの業界ってあるの?
    2. 第二新卒とは?何年目までのことをいうの?
    3. そもそも第二新卒っていう言葉はいつからあるの?
    4. 転職エージェントは複数登録すべき?
    5. 転職エージェントと転職サイトの違いとは?
    6. なぜ転職エージェントは無料なの?
    7. ポテンシャル採用は何歳まで?
  15. 第二新卒におすすめに転職エージェントまとめ

厳選!第二新卒におすすめの転職エージェント3選をピックアップ

オーダン

第二新卒におすすめの転職エージェント3選

スクロールできます
リクルートエージェントdodaクラッチエンジニア
対象年齢20代~50代20代~30代20代~30代
掲載求人数600,000件以上190,000件以上非公開
第二新卒へのおすすめ度★5★4★4
特徴→業界最大の求人数で転職成功実績NO.1
→幅広い年齢に対応可能
→アピールできるところが少ない第二新卒も利用可能
→診断ツールで自分の市場価値を分析
→転職サイトだけの利用も可能
→第二新卒にも安心の転職サポート
→ITエンジニアの求人が多数
→エンジニア経験者なら年収アップが可能
→エンジニア歴5年以上のアドバイザーが在籍
公式HP公式サイト公式サイト公式サイト

第二新卒は転職エージェントを使うべき?使わないべき?

オーダン

第二新卒こそ転職エージェントを利用するべきです。

知識やスキルを有していても実務経験が少なく、早い期間での転職と捉えられてしまう企業もありデメリットとなることもありますが、第二新卒は決して悪いことではありません。

仕事に対しての専門知識や一定のスキルがあり、まだ何色にも染まっていない状態です。

ですが、中堅社員クラスのように企業に染まり過ぎていると、前職のノウハウに拘り過ぎてしまう転職者も多くいるため、なかなか手を焼く企業も多くあります。

知識やスキルを有しているうえに、まだ何色にも染まりきっていない第二新卒は転職する企業にいち早く馴染むことができると判断される傾向にあります。

そのため、第二新卒が転職エージェントを利用するメリットと言えるでしょう。

  • 第二新卒とは

高校や大学などを卒業した人を既卒とされ、卒業後に企業へ就職した後、3年以内に転職活動を行った若手求職者のことを指します。

企業によって異なりますが、一般的には卒業後2~3年で転職活動を行うことで第二新卒と認識されるようです。

第二新卒におすすめな転職エージェントの選び方

オーダン

第二新卒におすすめな転職エージェントの選び方は主に5つです。

  • 手厚いサポートがある
  • 掲載している求人数が多くある
  • 専門のアドバイザーが在籍している
  • 明確な転職理由と職種がはっきりしている
  • 未経験や第二新卒に強いエージェントを登録する

転職サイトは、気になる求人が合ったら応募〜入社の調整まで自分で行います。

一方で転職エージェントは、基本的には専門のアドバイザーが在籍しており、面接対策、履歴書・職務経歴書の添削、日程調整など、各種サポートを受けられる特徴があります。

第二新卒は知識やスキルはあっても、実務経験や勤続年数が少ないことから、アピールポイントに悩んでしまう若手求職者も多いです。

しかし、転職エージェントは専門アドバイザーが在籍していて、手厚いサポートを受けられるので初心者や未経験でも安心して利用できます。

エージェントによっては求人数が多く様々な職種を見れることもメリットです。

次の職種が決まっているなど、明確な目的があるとより自分に合ったエージェントを選ぶこともできるでしょう。

第二新卒におすすめな転職エージェント20選を一挙に紹介!

オーダン

ここでは、第二新卒におすすめな20の転職エージェントを一挙に紹介していきます。

自分に合った転職エージェント見つけて、どんどん活用していきましょう。

1.リクルートエージェント

引用:公式サイト
リクルートエージェントの特徴
  • 様々な職種が揃っている総合型の転職エージェント
  • 求人数は業界トップクラス
  • 若手はもちろん40代50代の求人も掲載

基本情報(表)

運営会社株式会社リクルート
強み転職成功実績NO.1
公開求人380,000件以上
非公開求人270,000件以上
おすすめ度★5
料金無料
対応地域全国

リクルートエージェントは、業界トップクラスの600,000件以上の求人数を保有し、様々な職種が揃っている総合型の転職エージェントです。

様々な職種の求人を網羅でき、幅広い年齢層にも対応しているので転職の幅が広げられます。

また、大手ということもあり他のエージェントが対応していないエリアの求人も保有しているので、地方の方にも使いやすいサービスです。

自己分析、履歴書・職務経歴書、面接などの充実したサポート体制も充実しており、転職成功実績NO.1の実績もあります。

未経験や第二新卒を募集している求人も多く掲載していることも魅力の1つでしょう。

メリット・デメリット

メリット
  • 地方求人も豊富に掲載している
  • 圧倒的な求人数で希望で転職ができる
  • 充実したサポート体制がある

リクルートエージェントの最大のメリットは、やはり業界トップクラスの求人数です。

圧倒的な数の求人を保有しているので、見つけにくいと感じますが担当のアドバイザーがヒアリングをもとに希望に沿った求人をピックアップしてくれるので、初めてでも安心して利用できるでしょう。

デメリット
  • キャリアアドバイザーの質が悪いこともある
  • 希望の条件ではない求人を紹介されることもある
  • 面談の予約が取りにくいことがる

一方で、アドバイザーの質が悪いことが、デメリットとなっています。

担当のアドバイザーの質が悪いことは、どのサービスでも起こり得ますし希望の条件ではない求人を紹介されるといったこともあるようです。

あまりにも対応が悪いようであれば、担当を代えてもらうなど対策をしましょう。

また、リクルートエージェントは利用者が多いので初回面談の予約が1週間先になってしまうこともあり、その分転職に時間がかかるといったデメリットもあります。

口コミ

初めは係りの方の接し方が相談者に対して当たりが強いと感じることがありました。相談者に沿った目的もあったと思いますが、最終的には他エージェントより親身に提案・対応してくれました。
引用:Google

転職して年収アップできたことは感謝しますが、ごり押しされて入社した会社がブラック企業だったのでマイナスです。
引用:Google

純粋にサービスや充実したサポートが良かったと高い評価があった一方で、担当アドバイザーの対応の悪さがマイナスポイントといった声もありました。

納得した転職をするためにもアドバイザーの対応が悪ければ、代えてもらいましょう。

おすすめな人

  • 求人数の多いところで様々な職種を探したい人
  • 経歴や年齢的な悩みを抱えている人
  • 転職することに漠然とした不安がある人

リクルートエージェントは未経験や第二新卒だけではなく、幅広く求人を保有しているので20代の若手はもちろん、30代40代での利用にも活用できます。

少しでも不安や転職エージェント選びに迷っている方は、初心者向けのリクルートエージェントを利用してみましょう。

業界最大手の転職エージェントであるため、幅広く仕事を探せます。転職の意志が固まっているなら、まずは登録するのがおすすめです。

\実績No.1のエージェントを利用するなら/

2.doda

doda(デューダ)
引用元:doda(デューダ)公式サイト
dodaの特徴
  • 転職サイトとエージェントの2本柱
  • エンジニア求人が多い
  • 幅広い年齢層に対応可能

基本情報(表)

運営会社パーソルキャリア株式会社
強み20代の転職エージェント顧客満足度NO.1
公開求人190,000件以上
非公開求人非公開
おすすめ度★5
料金無料
対応地域全国

dodaはリクルートエージェントと同じくらい業界大手のサービスで、対応可能な年齢層も幅広く、様々な手厚いサポートを受けることができます。

dodaの最大の特徴は転職エージェントと転職サイトの2本柱であることです。

一般的なサービスは、転職エージェントで求人も紹介してもらうサービスか、サイト単体の場合が多いですが、dodaは紹介してもらいながら自分でも探すことができます。

紹介だけでは時間がかかってしまいますが、系列のサイトで自分でも求人を探せると効率よく転職を進めることできるでしょう。

時間に限りがある第二新卒には、おすすめのサービスです。

メリット・デメリット

メリット
  • LINEで気軽に相談ができる
  • 面接前に企業の相談ができる
  • 様々な診断ツールを利用でき自分の市場価値を知ることができる

dodaでは、電話や直接だと質問しにくいようなことでもLINEで気がねなく聞くことできますし、面接の前に企業への話を聞きにいけるため、上手く活用することで納得できる転職も可能です。

デメリット
  • 3ヶ月の期間が設けられている
  • 希望の条件ではないスカウトが大量に届く
  • 担当者の質が悪いことがある

ですが、dodaにはスカウト機能があり大量に求人を紹介されるといったデメリットも存在します。

3ヶ月の期間が設けられていることもdodaのマイナスポイントです。

3ヶ月しかサポート期間がないことに不安がある方は、複数の転職エージェントを利用して対策してみましょう。

口コミ

dodaのカウンセリングが終了しました。担当者がすごく良い人でリクルートよりも自分の寄りの考えを持ってくれたり、高圧的な態度がなかったりと好印象です。アプリ障害は酷かったけど、その後のアフターフォローまでばっちりでした。
引用:Twitter

間違った面接の日時をエージェントから伝えられたうえに、その後のフォローアップもありません。このような対応なら初めから、エージェントを利用せずに直接企業へ応募した方が良かったです。
引用:Google

dodaには求人閲覧やサービスを利用できるサプリもあり、上手く活用することで効率的に転職を進めることができるようです。

ですが、担当によっては対応が良い方と適当な方がいるようなので、口コミにあるようにdodaは転職サイトとしても機能あるので、他のエージェントも利用しつつ上手く活用しましょう。

おすすめな人

  • しっかりと自分の市場価値を知ったうえで転職をしたい人
  • エンジニア求人を探している人
  • 年齢を気にしないで転職活動がしたい人

dodaは自分の市場価値を知るための様々な自己診断ツールがあります。

自分の市場価値を知ることで、自分に合った求人を見つけやすくなるでしょう。

また、dodaは総合型の転職エージェントではありますが、エンジニアの求人を多く掲載している傾向にあるので、IT系で活躍したい方におすすめです。

20代はもちろん30代40代の利用も可能なので、ぜひ利用してみてください。

求人数が多いですし、サポート期間も実質無制限なので、メインかサブの転職サイトとしておすすめです。

\ 業界屈指の求人数!非公開求人も魅力 /

3.レバテックキャリア

引用:公式サイト
レバテックキャリアの特徴
  • 上流工程の求人を7割保有している
  • 注目のIT求人は3,600以上掲載している
  • 実に80%の利用者が年収アップを実現している

基本情報(表)

運営会社レバテック株式会社
強みIT専門の転職アドバイザーが50名以上在籍
公開求人170,000件以上
非公開求人非公開
おすすめ度★4
料金無料
対応地域首都圏エリア・関西エリア・九州エリアなど全国

レバテックキャリアはIT・web系に特化したサービスでITエンジニアが利用したい転職エージェントNO.1と支持されています。

総合型の転職エージェントとは異なり、様々な職種の求人を保有しているわけではないので、自分に合っているか見極める必要があるでしょう。

ですが、1つに特化しているエージェントなのでIT・web系の経験があり転職先を探している第二新卒の利用にはおすすめのサービスです。

年間7,000回以上も直接企業を回って企業へのヒアリングを行い、現場の状況を調査しているため、利用者は常に企業のリアルな情報を聞けるといった特徴があります。

メリット・デメリット

メリット
  • ITエンジニア、webデザイナーの求人に特化している
  • キャリア、年収アップができる
  • 専門アドバイザーによるマンツーマン指導

レバテックキャリアは、IT・web業界に特化しているので、厳選した注目の求人を3,600社以上取り扱っていることが強みの1つです。

特化型の転職エージェントだからこそ、エンジニアの基礎でありながら複雑な技術が必要とする上流工程などの求人を多く保有しているので、キャリアアップも可能となっています。

アドバイザー陣もIT・web業界に精通したベテランなので、実際に利用したエンジニアの90%が業界の知識が豊富だったと実感するほど、具体的なサポートが受けられることがポイントです。

デメリット
  • 地方求人に対応していない
  • 未経験に向いていない
  • 求人数が少ない

ですが、IT・web業界は言語やコードといったプログラミングスキルを必要とするため、専門知識や経験のない方には応募が厳しい傾向にあります。

「IT系の業界が都心部に集中している」「職種に縛りがあり求人数が少ない」といった理由があるため、大手と比べると地方求人が少ないこともデメリットでしょう。

地方の方や第二新卒でIT・web業界に転職がしたい場合は、最低でも1年の実務経験を積んだり、フルリモート可を狙ってみたりすると希望条件での求人が見つかる可能性があります。

口コミ

客先常駐から自社開発企業に転職ができました。やりとりは全てオンラインで希望条件をもとに、20〜30社の企業の候補を提案、応募していたおかげで数社からオファーをいただき選考に進めました。繁忙期で面接の調整が忙しい中、こちらの希望に沿って上手く調整していただきありがとうございました。
引用:Google

自分に合った求人をいくつかピックアップして応募してみたのですが、すぐに「誠に残念ながらご希望に添えない結果となりました」という内容の自動返信メールが贈られてきました。本当に企業に申込しんだのかさえ不信感があります。
引用:Google

IT・web業界に特化しているだけあってオンラインでのやり取りのため、サービス自体は地方在住の方でも利用ができる体制になっています。

また、提示する希望条件次第では、20〜30社ほどの企業を提案・紹介してくれるため「希望の条件でオファーが来ました」との親身になって調整してくれたとの声がありました。

一方で、担当アドバイザーの不親切さに不信感を覚えてしまう利用者もいたようです。

おすすめな人

  • IT・web業界の経験がある人
  • 年収アップを目指した転職がしたい人
  • 対応地域に住んでいるまたは、引っ越しする予定がある人

専門知識やスキルを必要とする業界のため、年収アップを目指せる求人が多い傾向にありますが、その性質上全くの未経験者には厳しい傾向にあります。

IT・web系の転職を目指す方は、最低でも1年の実務経験を積むようにしましょう。

対応地域に関してもフルリモート可の求人もありますが多くはありません。

なかには週1,2度出社するといった企業があるので、求人探しの段階から注意しましょう。

首都圏などの地域に住んでいれば利用しやすい転職エージェントです。

詳しくはこちらの記事もチェックしてみてください。

ITやWeb業界である程度のキャリアがある方にはおすすめできる転職エージェントです。まずは求人を検索してみましょう。

\IT・Web業界に転職するなら/

4.ハタラクティブ

引用:公式サイト
ハタラクティブの特徴
  • 掲載している8割以上の求人は未経験OK
  • 転職成功率は80.4%で最短2週間の内定が可能
  • 学歴不問の求人を多く掲載しておりフリーターも利用できる

基本情報(表)

運営会社レバレジーズ株式会社
強み学歴や職歴は問わず未経験でもできる仕事が見つかる
公開求人2,900件以上
非公開求人非公開
おすすめ度★4
料金無料
対応地域首都圏エリア・関西エリア・九州エリアなど全国

ハタラクティブは、第二新卒や20代の若手に特化した未経験者向けの総合型転職エージェントです。

中卒、高卒、ニートなど、学歴やスキルに関係なく応募できる求人が8割と豊富に保有しているため、80.4%と転職成功率が高く転職初心者も安心して利用ができるメリットがあります。

また、書類通過率96%、内定率80%以上となっており、最短2週間で転職することが可能です。

サービスの特性やサポート体制など、非常に未経験者向けであるため、自分のスキルに自信がない方の利用におすすめの転職エージェントでしょう。

メリット・デメリット

メリット
  • 様々な職種の求人を選べる
  • 学歴や職歴がハンデにならない
  • 未経験者向けのサポートが手厚く転職しやすい

ハタラクティブは、学歴や職歴にコンプレックスがある若手向けのサービスのため、未経験者向けの様々な職種の求人が掲載してあります。

未経験者向けのサポートも手厚く、アドバイザーがこれまで経験と知識をもとにマンツーマンで行ってくれるので、利用しやすいこともメリットの1つでしょう。

デメリット
  • 求人が首都圏エリアに集中している
  • 求人によっては物足りなさを感じる
  • あくまでも未経験者向けの求人を掲載している

ですが、一方で大手以外の課題として首都圏エリアの求人が多く、地方は少ないといったデメリットがあります。

あくまでも未経験者向けの求人であるため、30代以上の利用は厳しい傾向があるうえに専門の知識やスキルアップを目指せる求人が少ないといった特徴もあります。

口コミ

フリーターからの就職となると難しいところではあったのですが、親身になって考えてくれたりで、登録から1ヶ月も経たずに内定を貰うことができました。
また、内定が決まった後でもサポートしてくれる心強さがあります。
引用:Google

正社員で就職するべくハタラクティブのWeb面談を利用しましたが、「コロナの関係で求人が少なくなっている」や「今の現状で焦って就職してしまうと退職しやすい」などと、特にヒアリングや面談といった面談もないまま、一方的なかたちで打ち切られたので、それ以降は利用していません。
引用:Google

フリーターからの転職のため最短ではないですが、1ヶ月で内定を貰うことができたとの声がありました。

一般的にはフリーターからの転職は厳しいとされていますが、第二新卒や未経験者向けのサポートが充実していることがハタラクティブの強みであるようです。

一方で、ハタラクティブでもアドバイザーによっては相談やヒアリングの段階から対応が悪く質が悪いと感じることが多いようです。

おすすめな人

  • 第二新卒や未経験で転職が不安な人
  • 学歴や職歴で強みを見いだせない人
  • プロのアドバイザーによるサポートを受けたい人

実際にハタラクティブを利用した方の中には、フリーターからの転職を成功させた方も多くいるため学歴や職歴に悩んでいる若手、第二新卒などはぜひ、利用してみましょう。

明確な年齢制限はありませんが、30代以上の利用には向かないサービスのため他の転職エージェントを利用することが望ましいです。

\20代の求人を探すなら/

5.ウズキャリ

引用:公式サイト
ウズキャリの特徴
  • 安心できるブラック企業の徹底排除
  • スクールがありエンジニアの求人に強い
  • 利用者の入社後半年後の定着率は94.5%

基本情報(表)

運営会社株式会社UZUZ
強み就職支援サービスサポート満足度NO.1で第二新卒に強い
公開求人非公開
非公開求人非公開
おすすめ度★4
料金無料
対応地域首都圏エリア・関西エリア・九州エリアなど全国

ウズキャリは登録者数147,000人以上の利用者がいる若手・第二新卒向けの転職エージェントです。

営業系、特にエンジニアの求人に強く独自スクールを運営しているので、職種の選択肢が広がります。

エンジニアは専門知識が必要なため実務経験がないと応募できない傾向があり、他のエージェントだと興味があっても未経験者は諦めなければなりません。

ですが、ウズキャリでは経験や知識がないけどIT業界に興味のある第二新卒などの未経験者でもスクールを利用することで応募しやすくなるメリットがあります。

110,000名以上の就業サポート実績があるので、サポート体制も万全です。

転職する際に気になるポイントであるブラック企業も徹底的に排除しているなど、安心して利用できるといった特徴もあるので、第二新卒の利用におすすめのサービスでしょう。

メリット・デメリット

メリット
  • LINEやオンラインでの求人紹介がある
  • ブラック企業は徹底排除されている
  • 個人レベルに合わせたサポートがる

ウズキャリのメリットの1つが、転職には気になるであろうブラック企業の徹底排除です。

個人でブラック企業かどうかを調べることは容易なことではないので、非常に安心できるサービスの特徴でしょう。

LINEやオンラインでの求人紹介を行っているので、個人レベルでのサポートに加えて気兼ねなく相談できるといったメリットもあります。

デメリット
  • 首都圏エリアに強く地方求人が少ない
  • 求人によっては物足りなさを感じる
  • 20代の若手以外は利用がじづらい

ですが、地方求人が少ない、未経験者向けであるため物足りなさを感じるといったデメリットも存在し、20代の若手以外の利用はしづらい傾向にもあります。

口コミ

未経験の業界でのチャレンジで不安でしたが、丁寧なサポートのおかげで希望求人の内定を貰うことができました。
資格取得サポートから始まり、面接対策など様々なサポートをして貰い自分らしく面接することができました。
分からないことも相談できる環境が整っていて、自分のキャリアの見直しにもなったので感謝しています。
引用:Google

IT業界への転職活動のため利用しましたが、とにかく早く就職してもらいたいという感じで、急かされました。
結果的に正直、自分に合わないと思い別の転職エージェントを利用しました。
引用:Google

実際にスクールを利用し資格取得をしたことで、未経験の業界だったが無事に内定をもらうことができたとの声もあります。

専門知識がなくてもスクールを利用することで、エンジニアの転職には有利といったことが分かりますし、すぐ相談できる環境が整っているのが良かったとの口コミも多く見受けられました

一方で、IT業界の転職のために利用したが、慎重に進めたかったところを急かされてしまったと担当の対応が悪かったと感じたとの声も多くありました。

おすすめな人

  • IT系の企業へ転職したい人
  • 未経験や第二新卒など経歴に自信がない人
  • 転職初心者向けの手厚いサポート受けたい人

ウズキャリでは未経験や第二新卒の若手に向けた手厚いサポート体制があります。

未経験でもエンジニアとして活躍できるように、スクールも用意されているのでスキルアップも目指せるサービスです。

他のエージェントでは諦めてしまったエンジニアを目指したい未経験者やスキルに自信がない第二新卒の若手は、ぜひ利用してみてください。

ウズキャリなら入社後も長く働けるように転職ができます。「内定をもらって終わり」ではない転職をしたい方におすすめです。

\ 20代を支援する豊富な実績! /

6.いい就職どっとこむ

引用:公式サイト
いい職どっとこむの特徴
  • 20代や第二新卒の転職に強いサポートがある
  • スマホで簡単に視聴ができる求人説明会がある
  • 既卒・新卒・第二新卒ごとに異なるサービスを展開している

基本情報(表)

運営会社ブラッシュアップ・ジャパン株式会社
強み有給のインターンシップ有りミスマッチが防げる
公開求人5,000件以上
非公開求人非公開
おすすめ度★4
料金無料
対応地域全国

いい転職どっとこむは、様々な職種を掲載している総合型の転職エージェントで、特に営業とIT系の求人を多く取り扱っている特徴があるサービスです。

既卒・新卒・第二新卒ごとに求人情報、サービスが異なり各々の状態に適したサポートを受けられるといったメリットがあり、正社員採用の求人に力を入れています。

また、いい職どっとこむには、「自宅で服装を気にせずにスマホ1つで参加できる求人紹介や会社説明会」といった、独自のサービスがあります。

無料のセミナーや相談会も随時開催しているので、試しに利用してみても良いでしょう。

メリット・デメリット

メリット
  • 有給のインターンシップ制度がある
  • 優良企業の求人を豊富に掲載している
  • 転職初心者にも安心なサービスがある

いい職どっこむは、転職初心者でも安心のアドバイザーによるサポートはもちろんですが、優良企業の求人を豊富に掲載しています。

他のエージェントにはない独自のサービスとして、報酬の支払いもあるインターンシップ制度を採用しています。

インターンシップ制度は求人によって異なりますが、最大1ヶ月間実際に企業で働くことができ、現場のリアルな情報を自分で知ることができることがメリットです。

メリット
  • 若手以外の利用には向かない
  • 大手と比べると求人数は多くない
  • 首都圏エリアに集中していて地方求人が少ない

いい職どっとこむは、東京、大阪、名古屋に拠点がありますが、首都圏エリアに強く地方には弱い傾向にあり、求人数も大手に比べると少ないことで自分に合った仕事を見つけにくいデメリットがあります。

求人によってインターンできる、できないがあるので利用する場合は確認しましょう。

口コミ

ハロワは危なそうな求人を多数で選別するだけで、かなり体力が削られてしまいますが、いい就職どっとこむはエージェントがちゃんと選別してくれるので、思考停止して気になる業務内容の企業が選べそうです。
引用:Twitter

一回目の面談以降、音沙汰がなく、ここでの転職活動はろくなことがなさそうです。
引用:Google

自分で求人を探すと時間と労力がかかりますし、手あたり次第になってしまうこともあるでしょう。

いい職どっとこむを利用したことでアドバイザーが自分の適性を判断したうえで条件に合った求人を選別してくれるとの声がありました。

ですが、担当の対応が悪くいい職どっとこむでは良い転職活動ができないと判断してしまった利用者もいるようです。

おすすめな人

  • 既卒や新卒、第二新卒で転職に不安がある人
  • 在職中などで転職活動の時間が取れない人
  • 社会人経験がなくても正社員になりたい人

いい職どっとこむでは、利用者の状況ごとに求人やサービスが異なり自分の適性にマッチしたサポートを受けることができます。

時間が取れない方にも利用しやすいように、スマホ1つで参加できるイベントやもっと効率よく転職活動がしたい方向けにセミナーも開催しているので利用してみましょう。

また、正社員求人に力を入れているので、社会人経験のない方や第二新卒におすすめのサービスです。

\ 既卒・第二新卒で正社員を目指すなら /

7.えーかおキャリア

引用:公式サイト
えーかおキャリアの特徴
  • 客観的な面から自己診断してくれる
  • 定着率は97%で入社後のサポートまである
  • Googleの口コミ4.8と高く評価されている

基本情報(表)

運営会社株式会社Fof A-career
強みマンツーマンサポートで未経験でも活躍できる求人が見つかる
公開求人非公開
非公開求人非公開
おすすめ度★4
料金無料
対応地域首都圏エリア・関西エリア

えーかおキャリアはGoogleの口コミ評価が4.8と高く、20代の若手を中心に第二新卒やフリーターに強い転職エージェントです。

エンジニア、営業、事務職といった求人に強く未経験でも活躍できるような支援実績のサポートもあることが特徴的です。

入社1年後の定着率が97%とされており、入社後でもサポートを受けられるなどのサービスもあります。

未経験でも活躍できることが、えーかおキャリアの強みでもあるので、フリーターニートにもおすすめのサービスでしょう。

メリット・デメリット

メリット
  • フリーターでも転職できる求人がある
  • 経験豊富なアドバイザーが在籍している
  • 未業種への転職支援実績もある

アドバイザーの豊富な経験とサポートで、「フリーターから正社員になった方」「未経験でありながらエンジニアになった方」など、えーかおキャリアのメリットが伺えます。

デメリット
  • 地方求人には弱い傾向にある
  • 若手に特化しているため30代以上は利用しづらい
  • 希望していない求人を紹介されることもある

一方で、若手向けのサービスのため30代以上の利用には向かず、地方の求人には弱いといったデメリットがありました。

口コミ

初めての転職で不安でしたが、優しく丁寧に相談にのってもらったことで転職活動を前向きに勧めることができました。
夜遅くまで、面接対策をしてくれたり、充実したサポートが受けられて感謝しています。
引用:Google

高圧的な態度、横暴な対応がありました。
熱意は認めますが、あくまでも最終的に求職者が決めるのだから、ごり押しは良くないと思います。
引用:Google

えーかおキャリアを実際に利用した方のなかには、優しく相談にのってもらったうえに夜遅くまで面接対策などのサポートをしてくれるとの良い口コミがありました。

ですが、高圧的な態度で求人をゴリ押しされたと担当の対応の悪さが目立ったとの声も多くありました。

おすすめな人

  • 自分1人で転職する不安がある人
  • フリーターからでも正社員になりたい人
  • 入社する企業のミスマッチを防ぎたい人

えーかおキャリアは自分1人で転職することが不安な未経験者や第二新卒などの若手向けのサービスで、フリーターから正社員の実績もあります。

未経験者や若手に寄り添ったサポート体制もあるので、ミスマッチを防ぎたい方は利用してみましょう。

\ 20代への手厚いサポート! /

8.レバテックルーキー

引用:公式サイト
レバテックルーキーの特徴
  • IT業界に特化した転職エージェント
  • レバテックが運営しているから実績がある
  • 5,000社以上の優良企業情報を保有している

基本情報(表)

運営会社レバテック株式会社
強みIT業界に強く16年の実績で内定率アップ
公開求人160件以上
非公開求人非公開
おすすめ度★4
料金無料
対応地域東京・大阪

レバテックルーキーは、IT系の業界に特化している既卒向けの転職エージェントです。

IT業界に強いレバテックが運営しているといったこともあり、16年の実績から利用者の希望する条件、適性に合った求人の紹介を行います。

大手では探す手間がかかる求人も、特化型のレバテックルーキーなら優良企業も見つかりやすくなるほか、ポートフォリオ作成といった魅力的なサポートも受けられます。

メリット・デメリット

メリット
  • 最短2週間で内定できる
  • ポートフォリオ作成などのサポートがある
  • 独自調査により企業のリアルな情報を知ることができる

レバテックルーキーは、レバテックが運営していることもあり、16年の経験と実績で最短2週間での内定も可能となっています。

16年のIT業界の精通した知識で、利用者へ最適なアドバイスができるうえに自分の経歴をアピールするためのポートフォリオ作成などの充実したサポートも魅力的です。

デメリット
  • 東京と大阪以外の求人は少ない
  • 掲載している求人はIT業界しかない
  • 専門知識が必要なため未経験の利用は厳しい

東京と大阪以外の求人には弱い傾向にあることとIT以外は扱っておらず、もともと専門知識と実務経験が必要な業界のため、未経験者の利用は厳しいでしょう。

第二新卒向けの求人も少ないので、利用する際はレバテックキャリアとの併用がおすすめです。

口コミ

レバテックルーキーのアドバイザーが、とても親身になって相談にのってくれて良かったが、IT業界を目指すうえで、プログラミング技術を能動的に学んで行かないと公務員試験と合わせてだと、難しいとはっきり言われたので悩んでいます。
引用:Twitter

レバテックルーキーを取り合えず登録したんですが、紹介できる企業がないというメールがきました。
どうやら、自分には狭き門だったようです。
引用:Twitter

IT業界はスキルや専門知識がないと厳しいので、実務経験がなければ事前に習得しておく必要があると伝えられ悩んだが相談にのってくれたとの声がありました。

実際に専門知識がないと厳しい業界なので、実務経験を積む必要があるでしょう。

おすすめな人

  • IT業界で活躍できるスキルを持っている人
  • 首都圏エリアで仕事を探している人
  • 新卒でプログラミングスキルを持っている人

レバテックルーキーは既卒向けのサービスがメインのため、未経験者の利用はしづらい転職エージェントです。

専門知識やスキルがなければ、応募できる求人が少ないので利用を考えている方は実務経験を積むか、未経験者にも対応しているレバテックキャリアと併用して利用してみましょう。

詳しくはこちらの記事もチェックしてみてください。

新卒ITエンジニアの就職を手厚くサポート! /

9.Geekly(ギークリー)

引用:公式サイト
ギークリーの特徴
  • エンジニア・クリエイター・ゲーム業界なのどITに特化したエージェント
  • 80,000件以上の過去実施の面接データをもとに対策
  • 自の書類作成サービス、選考管理ツールで働きながらのIT転職成功率87%

基本情報(表)

運営会社株式会社Geekly
強み書類作成から選考管理までフルサポート
公開求人180,000件以上
非公開求人非公開
おすすめ度★5
料金無料
対応地域首都圏エリア

ギークリーは、エンジニア・クリエイター・ゲーム業界などのどITに特化した転職エージェントです。

専門のアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、提案可能な求人数は56件以上となっており希望した条件に沿った求人を見つけることができます。

また、ギークリーは80,000件以上の過去も実施した面接データをもとに、自分にあった対策をしてくれるなどのサポートも手厚くなっています。

時間の取れない方には、書類作成から選考管理までのフルサポートがあるので働きながら転職活動ができるといったことも魅力の1つでしょう。

メリット・デメリット

メリット
  • IT業界に特化した手厚いサポートがある
  • 対応が良くレベルの高いアドバイザー在籍している
  • 大手の優良企業の求人の取り扱いもある

IT業界に特化したサービスなので、アドバイザーも対応しておりサポートの質が高いことがポイントです。

大手の優良求人の取り扱いもあるので、実際に利用してみると良いでしょう。

メリット
  • 条件に合わない求人の紹介もある
  • IT業界以外には弱い傾向にある
  • 専門知識が必要なになる

一方で、実務経験がないと厳しい業界となっています。

条件とは全く違う給仕を紹介されることもあるので、他のエージェントと併用すると効果的です。

口コミ

転職活動を開始して、約1.5ヶ月で無事に転職先を決めることができました。
現職の業務と並行して、転職活動ができたので感謝しています。
初回面談の対面実施、マイページでの選考管理、担当との連絡やレスポンスの速さなど、どれをとってもクオリティ高かったです。
東京以外だと初回の対面面談は厳しいと思いますが、可能であれば極力は利用した方がメリットがあります。
引用:Google

正直担当によると思います。
他のエージェントを併用していましたが、他のエージェントでは返信が早くスピーディーに進みましたが、ギークリーは返信が遅くリマインドをしないと返ってきません。
ギークリーでの選考が、かなり進んでいて今の関係性を崩すのもどうかと思い指摘しませんでした。次に転職する機会があっても利用しないと思います。
引用:Google

早ければ1.5ヶ月で転職することができるようです。

公式サイトには記載されているように、在職中の方で時間が取れなくても働きながら転職活動ができたので感謝しますとの声があります。

ですが、他のエージェントに比べるとギークリーはサービスの質に欠けるといった声がありました。

おすすめな人

  • IT業界メインで転職を希望されている人
  • 将来的なキャリアアップを考えている人
  • 業界に特化したサポートを受けたい人

専門知識や実務経験は必須になりますが、「IT業界で活躍したい」「業界に特化したサポートを受けたい」といった方に、おすすめです。

また、キャリアアップを目指せる求人も多数あるので、将来を見据えた転職活動も可能となっています。

詳しくはこちらの記事もチェックしてみてください。

年収率UP驚異の86%!

2万件以上のIT特化型求人掲載中!

10.ITプロパートナーズ

引用:公式サイト
ITプロパートナーズの特徴
  • 週2から案件の紹介が可能
  • 専属のエージェントによる案件紹介
  • スタートアップなどのトレンド技術を取り入れた案件多数

基本情報(表)

運営会社株式会社hajimari(はじまり)
強み起業家・フリーランス向けのITエージェント
公開求人5,000件以上
非公開求人非公開
おすすめ度★3.5
料金無料
対応地域全国

ITプロパートナーズはIT系の求人に特化したフリーランスや起業家向けのサービスです。

サービスを利用している企業は2,000件以上となっており、スタートアップやベンチャーなどのトレンド技術を取り入れた案件も多数掲載しています。

第二新卒で実務経験ある方にはおすすめですが、未経験の方には利用が難しいサービスなので注意が必要です。

高単価、継続的な案件を獲得したいと考えている方は、ぜひ利用してみましょう。

メリット・デメリット

メリット
  • ITエンジニアのフリーランスに特化している
  • フルリモートで自宅にいながら仕事ができる
  • 週2から働けて高単価案件を獲得できる

ITプロパートナーズのメリットは、フリーランス向けのサービスでエンジニアに特化しているので、フルリモートの案件が豊富に掲載していることです。

週に2回から働けて高単価の案件もあるので、フリーランスとして自宅で仕事をしながら稼ぐこともできます。

デメリット
  • 転職したい人には不向き
  • 案件の獲得ができない可能性もある
  • 週に何回か出勤しないといけない可能性がある

デメリットは、フリーランス向けなので転職を考えている方には不向きな点と、必ずしも案件の獲得ができるわけではないところです。

フリーランスはスキルや実績ありきであるため、企業が求めるレベルに達していないと契約を見送られる可能性があります。

実績を作るためにも低単価の案件をこなしつつ、レベルを上げながら高単価の案件を目指しましょう

また、フリーランスの案件ですが、契約する企業によっては週に1,2回出社を求められる可能性もあります。

あくまでも、リモート案件に拘るのであれば、契約は慎重に行いましょう。

口コミ

専任のアドバイザーの質が高く、支払日が20日で早い方、契約内容もフェア、勤怠の登録や支払いまでもシステム化されていて楽、希望の近い条件で案件紹介してくれる。
複数のエージェントを利用してきましたが、ITプロパートナーズが1番良かったです。
引用:Google

営業のメールや電話が何度もかかってくるので、迷惑でした。
引用:Google

希望条件での案件の紹介、勤怠登録や支払いまでもシステム管理されている点がメリットと感じる利用者の声がありました。

一方で、営業電話やメールが何度もかかってきて迷惑と感じる利用者もいるようです。

おすすめな人

  • 起業やフリーランスを目指している人
  • 高単価の案件を獲得したい人
  • スキルアップをして活躍したい人

ITプロパートナーズは、フリーランスや起業家で継続した高単価の案件を獲得したい方に向いているサービスです。

フリーランスとしての実績もつきますし、案件によってはスキルアップも可能です。

ですが、経験があれば第二新卒でも活躍できますが転職を考えているのであれば、他の転職エージェントを利用しましょう。

案件は多種多様で、スタートアップやトレンド技術に触れられる案件など、魅力的なものが多いところがメリットです。

詳しくはこちらの記事もチェックしてみてください。

週2日からリモートワーク可能!

クライアント直契約のため高単価案件多数!

11.クラッチエンジニア

引用:公式サイト
クラッチエンジニアの特徴
  • 業界歴5年以上のアドバイザーが在籍
  • 1人1人にあった起業をマッチング
  • スキルが最大限活かされる転職が可能

基本情報(表)

運営会社株式会社clutch communication
強みエンジニア転職のプロが徹底的にサポート
公開求人非公開
非公開求人非公開
おすすめ度★3.5
料金無料
対応地域非公開

クラッチエンジニアは、IT業界に特化している転職エージェントです。

業界歴5年以上のプロがエンジニアとしてのキャリア設計と転職活動を徹底的にサポートし、利用者の希望条件に沿った求人を紹介します。

専門知識を必要とする業界であることに加え、クラッチエンジニアは優良企業の求人を掲載しているので多くの方の年収アップの実績もあります。

未経験者には厳しい業界ですが、実務経験のある第二新卒にはおすすめのサービスです。

ぜひ、利用してみましょう。

メリット・デメリット

メリット
  • 1人1人の個性にあった求人紹介
  • 専門アドバイザーによるサポート
  • スキルを活かせる転職活動が可能

アドバイザーのサポートが手厚く利用者のスキルや適性を分析し、1人1人にあった求人を紹介してくれるので希望条件での転職と年収アップが可能です。

デメリット
  • 利用を開始してから日が浅い
  • 非公開のため登録しないと求人が見れない
  • 特化型なのでIT以外の求人には弱い

クラッチエンジニアはサービスをリリースしてから日が浅いので、口コミが少なく利用に対するコメントが見当たらなかったので、実態が掴みづらいといったデメリットがあります。

また、IT業界以外には弱く、登録しないと求人が見れないことも実態が掴みずらい要因でしょう

口コミ

2021年5月に運営会社が設立されてからのリリースになるため日が浅く、口コミが見受けられませんでした。

おすすめな人

  • ITエンジニアを目指したい人
  • 年収アップしたい人
  • スキルや経験に不安がある人

クラッチエンジニアでは、年収アップが可能です。

実際に、300万の年収アップを実現させている方もいます。

ITエンジニアを目指したくても、スキルや経験に自信がない人でもプロのアドバイスを受けることで応募できる求人の幅が広がるので、ぜひ利用してみましょう。

詳しくはこちらの記事もチェックしてみてください。

短期間で効率的に転職したい人におすすめ!

今の給料より好条件のエンジニア募集企業を紹介!

12.ウィルオブ・テックキャリア

引用:公式サイト
ウィルオブ・テックキャリアの特徴
  • キャリアアドバイザーと採用担当者の2名再生でフルサポート
  • 年収アップをめざした転職が可能
  • 現場のリアルな情報をもとに希望にあった求人紹介

基本情報(表)

運営会社株式会社ウィルオブ・ワーク
強み専属2名体制で内定率が上がる
公開求人1,700件以上
非公開求人全体の7割以上
おすすめ度★4
料金無料
対応地域全国

ウィルオブ・テックキャリアは、IT・web業界に特化し常時1,000件以上の求人を掲載している転職エージェントです。

年収アップ率も95%と高く、目指した転職も可能となっています。

また、一般的な転職エージェントではアドバイザー1人つくのが基本ですが、ウィルオブ・テックキャリアは採用担当も加わり2人体制でフルサポートしてくれる独自のサービスを展開しています。

2人体制のため、充実したサポートを受けながら転職活動ができるといった特徴があるサービスです。

メリット・デメリット

メリット
  • 求人ごとにアドバイザーのコメントが付いている
  • 転職を行うと年収アップはデフォルト
  • 2人体制で徹底的なサポート

ウィルオブ・テックキャリアでは、2人体制でサポートを行ってくれます。

キャリアアドバイザーと採用担当の2名体制で、転職のアドバイスから採用おける情報共有を行うのでスムーズの転職活動を進めることができるメリットがあります。

求人情報にはアドバイザーのコメントが記載されており、上手く活用することで、希望条件に沿った求人を見つけるきっかけにもなるでしょう。

また、ウィルオブ・テックキャリアで転職を行うと、もれなく年収アップも可能となっています。

デメリット
  • 大手に比べて求人数が少ない
  • 地方求人は少ない
  • 未経験でも応募できる求人が少ない

特化型のエージェントなので、大手の総合型に比べて求人数は少なく、首都圏エリアがメインとなっているので、地方には弱くなっています。

またIT業界であるため未経験だと応募できる求人が少ないこともデメリットと言えるでしょう。

口コミ

仕事の紹介をいただきました。
丁寧な対応でスムーズに就職でき、営業の方も感じが良かったです。
引用:Google

応募してから1週間どころか、いつ応募したかも記憶にない応募した求人に対して、いまさら連絡するのはどうかと思います。
応募した当時に連絡があるならまだしも、失礼です。
引用:Google

スムーズに転職活動ができたとの評価がありました。

一方で、適当な対応をされたと感じる利用者もいるようです。

おすすめな人

  • 女性でもエンジニアを目指したい人
  • リモート可の企業に転職がしたい人
  • 年収アップを目指したい人

IT業界に特化した転職サービスのため、リモート可の求人も掲載しています。

また、年収アップを目指したい人、女性でもエンジニアを目指したい人の求人にも力を入れてるので、おすすめとなっています。

詳しくはこちらの記事もチェックしてみてください。

常時数百件の募集案件を紹介可能!

リクルーティング・キャリアアドバイザーの2名が転職までをサポート!

13.転職ドラフト

引用:公式サイト
転職ドラフトの特徴
  • 企業同士が利用者を競り合うドラフト型の転職サービス
  • 企業が競り合うから年収アップできる
  • オファーされた段階で情報を知ることができるのでミスマッチが起きにくい

基本情報(表)

運営会社株式会社リブセンス
強み企業からの逆オファーされるドラフト型サービス
参加企業200社以上
非公開求人なし
おすすめ度★3
料金無料
対応地域全国

転職ドラフトは、企業同士が利用者を競り合うドラフト型の転職サービスです。

利用者は登録した際に、レジュメと呼ばれる自分の価値をアピールするための経歴やスキルを記入し審査を通過する必要があります。

審査に通過できなければ、ドラフトには参加できません。

レジュメの作成は適当にならず、具体的に今までのエンジニア経験を記入することが大切になってきます。

そのため、記入されたレジュメを見て企業側が利用者の価値を判断し、年収を考慮したオファーをしてくる流れです。

利用者は、提示された仕事内容や年収を見て判断できるので、面接前に企業を知ることができミスマッチが起きにくいといった特徴があります。

メリット・デメリット

メリット
  • オファーが届いたなかから希望条件の求人を選べる
  • 自分からアピ―ルすることもできる
  • 転職成功者限定のプレゼントもある

転職ドラフトの最大のメリットは、オファーされた企業のなかから自分の希望にマッチした求人を選択できることです。

企業側も、誰彼構わずにオファーしているわけではなく、利用者の経歴やスキルを見て興味も持ちオファーしてきます。

そのため、あらかじめ仕事内容や年収が確定された状態なので、希望にマッチしや求人を見つけやすくなるでしょう。

オファーがこなかった場合は、ラブコール機能と呼ばれる自分から企業にアピールすることも可能です。

転職成功者限定のプレゼントもあるので、ぜひ利用してみましょう。

デメリット
  • とにかく時間がかかる
  • 未経験の利用は難しい
  • 必ずオファーされるわけではない

一方で、「レジュメ作成は細かく記入しなければならない」「ドラフトが開催されるまで待たなければならない」といったデメリットがあります。

未経験の方だと、必要なスキルがないので利用自体が厳しいですし、仮にレジュメ作成まで順調に進めたとしても企業に興味を持たれなければオファーはされません。

スカウトサービスを利用した方は、dodaなど総合型の転職エージェントを利用しましょう。

口コミ

先日、転職ドラフトでオファーされた企業へ入社することができました。
みなし残業がなく年収がアップできたことが嬉しいです。
引用:Twitte

プロフィールのフォーマットがめんどくさく、ドラフト開催期間の末尾にならないとオファーがこないという性質から転職活動には向かないエージェントではないかと感じた。
引用:Twitter

転職ドラフトでオファーがされた企業に入社できたとの声がある一方で、レジュメ作成を細かく記入しないといけないため時間がかかり面倒と感じる人もいるようです。

おすすめな人

  • 自分の市場価値を知りながらオファーを受けたい人
  • 面接前にリアルな企業情報を知りたい人
  • 時間に余裕がある人

転職ドラフトはレジュメ作成~ドラフトに参加するまで、とにかく時間がかかりすぎます。

レジュメは今までの経歴やスキル、エンジニアに必要なスキルの言語やコードを詳しく、できる限り具体的に記入しなければならず、適当だと審査に通過できません。

長い期間を見据えた転職プランを立てましょう。

また、他の利用者がどんな条件でオファーされているのかを見ることができ、自分の市場価値を理解することで転職に活かすことができます。

詳しくはこちらの記事もチェックしてみてください。

\あなたの経験やスキルから、想定年収を診断/

会員登録なし、30秒で結果がわかる

14.type転職エージェントIT

引用:公式サイトhttps://type.career-agent.jp/
type転職エージェントITの特徴
  • IT専門のキャリアアドバイザーが多数在籍
  • クリエイター・デザイナーの年収アップ率は78%
  • IT・web業界向けの転職相談会を開催

基本情報(表)

運営会社株式会社キャリアデザインセンター
強み豊富な求人数から条件にあった仕事が見つかる
公開求人29,000件以上
非公開求人18,000件以上
おすすめ度★4.5
料金無料
対応地域全国

type転職エージェントITは、IT・web系の求人に特化しているサービスです。

総求人数は40,000件以上で、IT業界に強い専門のアドバイザーも多く在籍しています。

また、type転職エージェントを利用してエンジニアやクリエイターに転職した利用者は、78%年収アップを実現が可能です。

メリット・デメリット

メリット
  • 一般では見られない非公開求人を多く保有している
  • IT・web系の求人に特化している
  • 専門のキャリアアドバイザーによるサポートを受けられる

type転職エージェントITでは、18,000件以上の非公開求人を保有しています。

非公開が多いということは、他にはない求人を多く保有していることなので、type転職エージェントITだけに掲載している求人を見られるメリットがあります。

また、求人やサポートはIT・web業界に特化しているので、クリエイター・デザイナーを目指したい方は利用してみましょう。

デメリット
  • 求人が首都圏に集中している
  • 未経験者が応募できる求人が少ない
  • 自分からは応募できない

デメリットは、首都圏に集中しているので地方在住の方はリモート可の求人を見つけなければいけないといった点と自分からは応募できないので、できる限りアドバイザー条件を提示することが大切です。

未経験の方が応募できる求人も少ないので、他のエージェントと併用し利用することで、選択肢が増えます。

口コミ

アドバイザーの方が丁寧に対応してくださり、とても感謝しています。
希望に合わせて素敵な求人を紹介してくれる印象です。
引用:Google

求人には完全在宅って書いてあるのに、現住所かリモート勤務を希望の場合は条件に添える求人は取り扱ってないと言われました。
引用:Google

希望に沿った求人を紹介してくれて感謝している方がいる一方で、完全在宅と記載してあったのに、求人の情報とアドバイザーが言っていることが違うとの声がありました。

求人の情報が正しく更新されていないことがあるようなので、注意しましょう。

おすすめな人

  • ITエンジニアとして活躍したい人
  • 首都圏エリアの求人に応募したい人
  • 非公開求人から転職先を見つけたい人

ITエンジニアとしての実務経験を持っていて、「豊富な非公開求人から転職先を見つけたい」「首都圏エリアで転職したい」といった第二新卒の方にはおすすめです。

条件に合った転職先が非公開求人のなかから見つかるかも知れません。

詳しくはこちらの記事もチェックしてみてください。

\利用者の年収アップ率約71%!/

IT・Web業界への転職に強い(IT業界の求人数の割合が高い)

15.type女性の転職エージェント

引用:公式サイト
type女性の転職エージェントの特徴
  • 女性の年代別ノウハウを公開
  • 女性ならではの対策も紹介
  • 25年の経験で数万名の転職支援実績

基本情報(表)

運営会社株式会社キャリアデザインセンター
強み25年以上の実績がある転職エージェント
公開求人11,000件以上
非公開求人18,000件以上
おすすめ度★4.5
料金無料
対応地域全国

type女性の転職エージェントは、女性の転職に特化したIT系のサービスです。

type転職エージェントと同じ会社が運営しているので、25年の経験と実績があるうえに仕事をする女性ならではの悩みに対応している求人を探せる特徴があります。

育休や産休といった悩みや育児と仕事の両立についての相談ができることも、女性のためのサービスならではの魅力です。

また、女性のアドバイザーが多く在籍しているので、他のエージェントだと相談しにくいと感じている方におすすめのサービスです。利用してみましょう。

メリット・デメリット

メリット
  • 女性のための求人が揃っている
  • 女性の転職実績が年間10,000名以上ある
  • 状ならではのメイクアップ術も紹介している

女性に特化している転職エージェントのため、女性ならではの情報や求人が揃っています。

例えば、育児と仕事のバランスを考えた求人、面接の際のメイクの仕方など、女性が少しでも働きやすい環境になれるようなノウハウを掲載していることが特徴的です。

そのため、転職実績が年間10,000名以上と実績があり、多くの女性の方に支持されていることが伺えます。

デメリット
  • 自分からは応募できない
  • 首都圏エリアに集中している
  • 希望条件ではない求人の紹介がくる

type転職エージェントの特徴として、自分からは応募できずアドバイザーが紹介してくるのを待たなければなりません。

エリアも首都圏に集中しているため、状況によっては求人の案内がこない可能性も十分に考えられます。

時間に余裕がある方であれば問題ありませんが、限りがある方は同じ会社が運営している女の転職typeも利用してみましょう。

口コミ

女性に強い転職エージェントだったので、親身に話を聞いてくれたり、自分でも気づかないアピールポイントも知ることができました。
実際に、女性に強い求人を紹介してくれました。
引用:みん評

前職でダメージを負い一度、離職してからの転職活動でした。
自分の年齢でパートナー(男)がいないなら、正社員になるしかないなど、精神的に追い込まれる状況が多々ありました。
自分の得ているスキルとは違う職種で即戦力の求人ばかり紹介され、不採用の嵐でした。
引用元:みん評

自分では気づかないアピールポイントを知ることができたうえに、女性に強い求人に巡り合えたと担当の対応の良さが伺える声がありました。

ですが、パートナーがいないなら正社員になるしかないなど、女性軽視とも思える発言があったり、自分のスキルの範疇を超えた求人ばかり紹介され不採用だったとの声もあります。

おすすめな人

  • 産後や育休などでキャリアの見直しをしたい人
  • 女性のアドバイザーに相談してみたい人
  • 初めて転職活動をする人

産後・育休など女性ならではの悩みもあるのはないでしょうか。

type女性の転職エージェントでは、女性のアドバイザーが在籍してるので相談しやすく悩みも打ち明けやすい環境です。

ぜひ、この機会にサービスを利用してみましょう。

\利用者の年収アップ率約71%!/

16.ヒューレックス

引用:公式サイト
ヒューレックスの特徴
  • 独占求人を保有してハイクラス求人が多い
  • 地域に特化したアドバイザーが在籍
  • 紹介企業は営業職から技術職まで揃っている

基本情報(表)

運営会社ヒューレックス株式会社
強み東北エリアのIターン・Uターン求人がある
公開求人20,000件以上
非公開求人非公開
おすすめ度★4
料金無料
対応地域首都圏・東北エリア

ヒューレックスは、東北エリアの求人に強い転職エージェントです。

首都圏と東北エリアがメインのため、IターンUターンも歓迎な求人も多数保有しています。

地域密着型の転職エージェントなので、地域の大手求人があることも特徴的です。

メリット・デメリット

メリット
  • 東北エリアに強い求人がある
  • 実戦形式の面接トレーニングがある
  • ヒューレックスだけの独占求人がる

ヒューレックスの本社は宮城県仙台市と東京にあり、地域の金融機関と業務提携しているので首都圏と東北エリアの金融機関の求人に強い傾向があります。

また、上記の理由によりヒューレックスだけが掲載している独占求人もあるので、東京や東北エリアで活躍したい方にはおすすめのサービスです。

デメリット
  • アドバイザーに相談するためには事前予約が必要
  • 東北エリアだと収入が少ない傾向にある
  • 求人のレベルが高い傾向にある

ヒューレックスに相談する際は、事前予約が必要になります。

予約の状況によっては、転職活動に影響がでてきてしまうので思い立ったらすぐに予約しましょう。

また、ヒューレックスが掲載している求人はレベルや条件のハードルも高いことが特徴的で、東北エリアだと収入は少ない傾向にもあるので応募する際は慎重に決断しましょう。

口コミ

首都圏の出版社で4年間勤めていましたが、婚約していた彼女が体調を崩してしまい実家に戻る決断をしましたが、悩んだ末に土地勘のない宮城県へのIターンを決めました。
編集職が地方に少ないことは理解していたので、キャリアチェンジも考えて転職活動を行っていましたが、自分の経験を評価してくれる他業種はあるのか?と不安で、ヒューレックスに相談していたおかげで、条件の良い企業と出会うことができました。
引用:ヒューレックス公式

転職サイトから数社に応募したが、ヒューレックスの案件だったらしく支援依頼の電話面接の話がきて電話面接をしたが、結局応募してくれなかったようだ。
引用:Twitter

自分の経験とスキルを評価してくれたうえで、Iターンでの転職ができたとの声がありました。

ですが、ヒューレックスの求人に応募する際は、一定のスキルや経験がないと厳しいと捉えることもできる内容のため、慎重に判断する必要があります。

おすすめな人

  • 東北エリアで活躍した人
  • ハイクラス求人で転職したい人
  • 独占求人の紹介を受けたい人

ヒューレックスで保有している独占求人には、地域金融機関と業務提携してるからこそのキャリアップが可能な求人となっています。

そのため、未経験者や対応可能エリア外で転職を希望したい人には利用しづらいですが、東北エリアで活躍したい人は、ぜひ利用してみましょう。

17.ms-japan

引用:公式サイト
ms-japanの特徴
  • 職種ごとに精通したアドバイザーが在籍している
  • 非公開求人が多く年収アップ実現できる
  • 70%以上の上場企業からの依頼実績がある

基本情報(表)

運営会社株式会社ms-japan
強み管理部門・士業におすすめしたい転職エージェントNO.1
公開求人11,000件以上
非公開求人非公開
おすすめ度★3.5
料金無料
対応地域全国

ms-japanは管理部門・士業に特化した転職エージェントです。

30代~40代の転職に強く、公認会計士、弁護士、税理士といった管理部門・士業におすすめしたい転職エージェントNO.1と利用者から高い評価のあるサービスです。

専門知識やスキルを必要とする職種なので、未経験者の利用は厳しいですが20代や第二新卒でも実務経験や資格を持っているのであれば、おすすめのサービスでしょう。

メリット・デメリット

メリット
  • 未経験歓迎の求人がある
  • 管理部門や士業に特化している
  • ms-japanだけの独占求人がある

ms-japanは、他のエージェントには掲載されていない独占求人があります。

弁護士や税理士といった職業の求人自体他のエージェントでは見つけにくいと思いますが、管理部門や士業に特化しているサービスのため自分の条件に合わせて探すことが可能です。

また、多くはありませんが未経験歓迎の求人もあるため、管理部門や士業に興味があれば転職エージェントに相談してみましょう。

デメリット
  • 未経験歓迎の求人はあるが資格は必要となる
  • 管理部門や士業以外の求人は少ない
  • 地方求人が少ない

管理部門や士業に特化しているサービスなので、他の求人はほとんどなく首都圏を始めとする主要都市部に集中しているため、地方の求人が少ない傾向にあります。

未経験者歓迎の求人もあります。

ですが、資格がないと応募できないことがほとんどなので、比較的習得しやすい簿記検定など持っていると求人を探す幅が広がるでしょう。

口コミ

人事、経理、士業だけど転職したい人は、ms-japanがおすすめです。
経験者からの評価が高く、自分のスキルを元に限定求人から紹介されるので満足できる。
引用:Twitter

なんとしても内定を受諾させようとする姿勢にタジタジになり、悩んだ末に利用するのを辞めました。
引用:Google

独占求人といった限定公開されていて他にない求人があるので、満足できるといった声がありました。

ですが、あまりの熱量に圧されてしまい利用を諦めたとの声もあります。

担当も悪気があったわけではないと思いますが、あまりにもひどい場合はエージェント側に相談してみたり、他のサービスを利用したりすることも大切なようです。

おすすめな人

  • 管理部門や士業での転職を考えている人
  • キャリアアップを目指している人
  • 専門のサポートを受けて転職がしたい人

管理部門・士業の職業は弁護士、税理士、公認会計士、経理、財務、総務など様々なジャンルがあるので、サポート体制も万全です。

掲載している求人のなかには、大手や外資系など幅広いフィールドに対応しているので、管理部門や士業で活躍している人、キャリアアップしたい人におすすめサービスでしょう。

18.ジェイック

引用:公式サイト
ジェイックの特徴
  • 第二新卒やフリーターなどの若手に強い就職ガレッジ
  • 18才~35才・女性の転職にも強い
  • 若手の中途採用にも力を入れている

基本情報(表)

運営会社株式会社ジェイック
強み新卒・若手転職・女性など各分野での転職サポート
公開求人非公開
非公開求人非公開
おすすめ度★4
料金無料
対応地域全国

第二新卒や既卒はもちろん、大卒、高卒、中卒、フリーター、ニートなどの20代の若手に強い総合型の転職エージェントです。

ジェイックには18才~35才の男女を中心に未経験から正社員に就職支援といったコースが3つあり、中途採用、女性に特化したサービスも展開しています。

それに伴い国家資格を有しているアドバイザーが在籍しているなど、各コースに適応したサポート体制があるので、転職初心者の方も安心して利用ができるでしょう。

また、「自分に合う仕事がなにかを考えてくれる」「就活が初めての方におすすめしたい」「安心して相談ができる」転職エージェントNO.1と3冠達成するほど、若手を中心に支持されています。

メリット・デメリット

メリット
  • 各分野に強いサービス・サポートがある
  • 自分の特性を知ることができる
  • 公式LINEでいつでも相談できる

ジェイックには3つの就職カレッジがあり、就職、転職に向けた様々なサービスが特徴的です。

例えば、「無料の就職講座を開催している」「集団面接を行う代わりに書類選考が不要になる」サポートがあるため、最短2週間での内定獲得も可能となっています。

分からないことがあれば、LINEで気軽に相談ができることもメリットでしょう。

デメリット
  • 30代後半からの求人は少ない
  • 女性に特化している就職カレッジは現在開催されていない
  • 男女比は9:1と偏りがある

女性に特化しているカレッジは現在開催していません。

女性の利用者が少ない傾向にあるので同性からしたらデメリットに感じてしまいますが、18才~35才の男女を中心にサービスを展開しています。

そのため、女性でも安心して利用できるでしょう。

口コミ

公務員試験から立ち直れず、大学卒業後は1年ほどニートでしたが、ジェイックが開催している就活ビレッジの無料説明会に行きました。
厳しい指導もありましたが、大学の就活センターと比べものにならないほど手厚いサポートを受けられました。
引用:みん評

個別に求人を紹介してもらう際に、「職種や業界を細かく言ってもらわないと困る」と言われました。面接会では、職種や業界に捉われるなと言っていたのにチグハグすぎて意味が分かりません。
引用:みん評

厳しい指導もあったようですが、無料説明会でさえ手厚いサポートを受けられたと良い評価がありました。

一方で、担当の方によっては対応の悪い方がいるようです。

おすすめな人

  • 未経験・第二新卒の強みが少ない人
  • ニートやフリーターでも正社員になりたい人
  • 最短2週間で内定を獲得したい人

ジェイックは既卒、第二新卒はもちろんですが、大卒〜ニートまであらゆる分野に対応しているため、強みがないスキルに自信がないといった方でも、活躍できる求人はあります。

最短2週間での内定獲得も可能なうえ、入社後のアフターサポートがあるので上手く活用して良い転職にしましょう。

19.レバテックフリーランス

引用:公式サイト
レバテックフリーランスの特徴
  • 企業との単価交渉や契約代行などのサポート
  • 19年の実績でITエンジニア案件を継続提案
  • 取引社数5,000件以上で高単価案件も豊富

基本情報(表)

運営会社レバテック株式会社
強み業界最大の求人数で常時提案可能案件は4,000件以上
公開求人50,000件以上
非公開求人非公開
おすすめ度3.5
料金無料
対応地域全国

レバテックが運営するITエンジニアに特化したフリーランスエージェントです。

ITエンジニアに特化したフリーランスエージェントとしては最大クラスで、多くの方に支持されているサービスです。

営業活動や業界に必要なスキルやトレンドといった情報収集から調査までレバテックフリーランスが代行してくれるため、利用者満足度も92.6%と高いです。

そのため、登録者数、業界認知度ともにNO.1と高く評価されているサービスとなっています。

フリーランスで活動するうえで継続案件があるかないかは死活問題になってきますが、専任の担当が希望に沿った条件の提案、継続交渉などしてくれるため安定した収入にもつなげられることも特徴でしょう。

メリット・デメリット

メリット
  • ミスマッチが起こりにくくなる
  • 高単価案件の獲得もできる
  • 充実したサポート体制がある

条件、単価交渉や継続依頼など専任のアドバイザーがしっかりサポートしてくれるため、獲得した案件をこなすだけなのでミスマッチが起こりにくいことがメリットでしょう。

クラウドソーシング経由の案件だと手数料が発生してしまうので、最終的な報酬は低くなってしまう傾向にあります。

ですが、レバテックフリーランスでは大手企業から案件を直接掲載してるので、余計な手数料がかからない分高単価案件が実現できています。

デメリット
  • 地方求人が少ない
  • 実務経験がないと応募できる求人がない
  • IT・web業界以外の求人が少ない

レバテックもトップクラスのエージェントですが、総合型のサービスと比べると求人数は少なく地方には弱い傾向にあります。

ITエンジニアのフリーランスともなると、リモートやオンラインでのやり取りになるので地方でも十分仕事はできますが、週に1,2回出社が必須の案件もまれにあるようなので、注意が必要です。

また、IT業界に特化しているためIT以外の求人が少なく、専門知識が必要な業界なので実務経験がなければ応募できないといったデメリットもあります。

口コミ

現在、レバテックフリーランス経由でライティングの仕事をしていますが、担当の方が気にかけてくれるのでありがたい、先々月の稼働量が多かったときも心配してくれたしクライアントにも仕事の量を調整してくれたりとサポートしてくれる。
引用:Twitter

試しにレバテックフリーランスでライティング案件を見たが、応募できる案件は0件でした。常駐案件は嫌なので、業務委託案件があればまた、応募します。
引用:Twitter

レバテックフリーランスでは、単価交渉や継続依頼だけではなく利用者の心配や仕事量の調整までも行ってくれるようです。

個人で稼がなければならないので、フリーランスになると無理しがちになってしまいますが、しっかりとしたサポートがあると心強いのではないでしょうか?

ですが、IT業界に特化したサービスなので、タイミングによっては同じライティング案件といってもないこともあります。

おすすめな人

  • IT・web系のフリーランスを目指している人
  • サポートを利用して高単価案件を獲得したい人
  • フリーランスを目指しているが不安な人

フリーランスとして活動したいと思ってしても「案件を獲得できなかったら」「継続した依頼につながらなかったら」と不安になる人もいるでしょう。

フリーランスで活動するということは当然ですが、1人で全てを行わないといけないので不安になるのも無理がありません。

ですが、レバテックフリーランスを利用すれば、プロがクライアントへ営業活動を行い、単価交渉や継続依頼まで代行してくれます。

安定した収入につながるだけではなく、業界や案件のトレンドやスキルなどの必要な情報収集を行い利用者が成長するための提案もしてくれるので、フリーランス初心者が安心して利用できる環境が整っています。

20.ネットビジョンアカデミー

引用:公式サイト
ネットビジョンアカデミーの特徴
  • 20代の未経験者向けのスキル習得スクールがある
  • 受講料やテキスト代は全て無料でサービスを受けられる
  • 上京してきた方向けに最大2ヶ月無料のシェアハウスがある

基本情報(表)

運営会社ポート株式会社
強み未経験でもスキルを身につけながら転職活動ができる
公開求人非公開
非公開求人非公開
おすすめ度★4.5
料金無料(一部有料)
対応地域首都圏エリア

ネットビジョンアカデミーは、未経験者向けの転職支援サポート付きオフライン型のエンジニアスク―ルです。

一般的なエージェントと異なり、エンジニアスクールで受講した方のための転職支援なので求人を公開していないことが特徴的となっています。

ネットビジョンアカデミー最大の強みが、通常15万円相当のコースが受講料とテキスト代が全て無料でエンジニアスクールに入会できることでしょう。

無料とはいえサポート体制は万全で、プロによる転職支援で就職率は98%と高く、未経験でも最短2か月の受講でエンジニアに転職が可能となっています。

メリット・デメリット

メリット
  • エンジニアの登竜門であるCCNAの取得ができる
  • 未経験でも最短2ヶ月でエンジニアになれる
  • 分からないことはすぐに聞ける環境が整っている

ネットビジョンアカデミーはエンジニアの基礎を学ぶためのスクールです。

2ヶ月で転職できるカリキュラムが組まれており、エンジニアの登竜門であるCCNAの取得も含まれています。

また、ネットビジョンアカデミーはオフラインでの受講です。

直接講義を受けることができるので、分からないことはすぐに聞ける環境が整っていることがメリットでしょう。

デメリット
  • 15万円の違約金がかかる可能性がある
  • 転職は首都圏といった制限がある
  • 求人を紹介されるためには入校する必要がある

ネットビジョンアカデミーを「途中で退会してしまった」「自分で転職活動を行ってしまった」「紹介企業を1ヶ月以内に退職した」場合は、違約金として15万円の請求をされる可能性があります。

ネットビジョンアカデミーが提携している企業にスクールの生徒を紹介し、紹介料として報酬を得ることで、講料やテキスト代が無料で提供できる仕組みなので違約金が発生してしまいます。

また、スクールを受講するためにはいくつかの条件があります。

首都圏の企業へ転職すること、上京し直接スクールに受講できるなどの条件あるので、地方求人が1割と非常に少ないです。

口コミ

研修は座学だけではなく、実践に近いかたちで課題に取り組めるのでCCNA取得にも非常に役立ちます。ヒアリングや書類サポートなど就職支援も満足でした。
引用:Google

無料とはいえ、1ヶ月でエンジニアの知識を覚えられるわけがなく、上京支援も数か月もの間数人で狭い空間で住まなければならないのでおすすめできません。
引用:Google

ネットビジョンアカデミーのCCNAの合格率は99%と高いですが、一般的には20%~30%と低い傾向にあるので、実戦形式で受講できることとサポートの質の良さが伺えます。

ですが、一般的に合格率は低いので受講内容や試験問題が難しいと感じる方もいますし、上京する方は数人でのシェアハウスになるので、精神的にきついと感じるとの声もありました。

おすすめな人

  • 将来的に首都圏や関西で転職を目指している人
  • 1からじっくりエンジニアスキルを学びたい人
  • 毎日9時間の講義を受講できる人

地方に住んでいる方だと、それなりの覚悟と決意を持たなければなりません。

ネットビジョンアカデミーを無料で受講するための条件の1つに、上京サポートを受け東京にある紹介企業に転職することとなっています。

講義もオフラインで行うためスクール通う必要もあるので、ネットビジョンアカデミーの無料コースを受けることは必然的に条件に同意したことになります。

また、在職中の方でも利用がしやすいように動画講義も可能ですが、1日9時間ほど時間が作れる方ではないと厳しいでしょう。

ですが、一般的には合格率が低いとされているCCNAもネットビジョンアカデミーは最短2ヶ月で取得可能です。

1からしっかりと学びたい方は、ぜひ無料コースの受講をしてみましょう。

【IT・エンジニア向け】第二新卒におすすめの転職エージェント:レバテックキャリア

レバテックキャリア

IT・エンジニア向けの求人を探したい方は、レバテックキャリアがおすすめです。

各分野に強いキャリアアドバイザーが在籍しているため、1人1人にあった求人の紹介をしてくれます。

ITエンジニアが利用したい転職エージェントNO.1とあるように、とにかく業界に特化したサービスのため、紹介求人の満足度も94%と高いことも特徴です。

レバテックキャリアは、エンジニア以外にもクリエイターやデザイナーの求人も多数掲載しています。

第二新卒歓迎の求人もありますが、実務経験がないと厳しい業界なのでスキルや資格を習得できるネットビジョンアカデミーなども併用してみましょう。

  • 専門アドバイザーはIT業界歴15年以上などのベテランが多数在籍している
  • キャリアップを目指すことも可能で80%の年収アップを実現している
  • 年間7,000回の企業ヒアリングで現場のリアルな情報を把握ミスマッチを防げる

\IT・Web業界に転職するなら/

【女性向け】第二新卒におすすめの転職エージェント:type女性の転職エージェント

引用:公式サイト

他のエージェントだと、女性に理解がなくて応募できる求人が少ないと考えている方もいるのではないでしょうか?

そんな方には、20代~30代の女性に特化した求人を掲載しているtype女性の転職エージェントがあります。

働きやすさ、職場の環境など細かくヒアリングし、良い提案ができるように親身になって相談にのってくれる特徴があります。

気軽に相談できるように女性のアドバイザーが多数在籍していることも魅力でしょう。

女性ならではの面接時のメイクの仕方や服装の選び方、育児との両立が可能かなども詳しく教えてくれるので、おすすめです。

しかし、未経験や第二新卒の求人もありますが、「応募手続きは自分で行わなければならない」や「大手と比べると求人数は少ない」などのデメリットがあります。

同じ運営元の女の転職typeや他のエージェントを併用して利用してみましょう。

  • サービス25年以上の転職アドバイスで数万名のサポート実績がある
  • 年間10,000名以上のカウンセリングで年間数千名の女性の転職支援実績がある
  • 同じ運営元のメディアを元に長年の豊富な女性のノウハウがある

\利用者の年収アップ率約71%!/

【事務職希望向け】第二新卒におすすめの転職エージェント:doda

doda(デューダ)
引用元:doda(デューダ)公式サイト

事務職の求人に強い転職エージェントが見つからないという方は、dodaを利用してみましょう。

dodaは業界トップクラスの190,000件以上の求人数を誇り、顧客満足度NO.1になるほど人気の転職エージェントです。

転職エージェントとサイトの2つの顔を持ち、アドバイザーにサポートしてもらいながら自分でも仕事を探せるといった特徴があります。

また、20代〜30代の利用者が多い傾向にあり、「未経験や第二新卒の方」や「キャリアアップを目指したい方」にもおすすめです。

事務職も2,000件以上取り扱っていますが、事務専門の転職エージェントではないので複数のサービスを併用して利用してください。

  • 自分のスキルや経験に興味を持った企業からのスカウトサービスもある
  • doda以外のエージェントのアドバイザーからのスカウトサービスもある
  • 毎週月・木の2回新着求人が更新されるため見つけられる幅が広がる

詳しくはこちらの記事もチェックしてみてください。

doda(デューダ)は事務職の求人も豊富です。スカウトサービスも使えるので、まずは登録してみてくださいね。

\ 業界屈指の求人数!非公開求人も魅力 /

【未経験向け】第二新卒におすすめの転職エージェント:リクルートエージェント

リクルートエージェント
引用元:リクルートエージェント公式サイト

未経験でも応募できる求人を多く探したい方には、リクルートエージェントがおすすめです。

リクルートエージェントは、600,000件以上と業界トップの求人数を掲載しており様々な職種を取り扱っています。

業界大手のサービスであるため、キャリアアドバイザーのサポートも充実しているうえに、未経験や第二新卒可の求人も豊富に掲載しているので、初めての転職エージェントとしても利用できるでしょう。

しかし、リクルートエージェントは豊富な求人を掲載しているので、1つに特化しているわけではありません。

より特化した求人を探したい方は、複数のエージェントと併用して利用することで、選択の幅が増えます。

  • 業界トップの求人数で未経験や第二新卒可の求人が見つかる
  • 他のエージェントと比べて首都圏エリアなど制限がなく全国規模で求人が探せる
  • 業界大手の経験と実績で30代~40代の利用もできる

\ 求人数業界No1! /

第二新卒が転職エージェントを利用するメリット・デメリット

オーダン

ここでは、第二新卒が転職エージェントを利用するメリットとデメリットを紹介していきます。

メリット

第二新卒が、転職エージェントを利用するメリットを利用する3つのメリットを紹介していきます。

  • 自分で転職活動を行うよりも効率的になる
  • 非公開求人や独占求人を紹介してくれる
  • 転職する目的がより明確になる

自分で転職活動を行うよりも効率的になる

自分で転職活動を始めると、履歴書・職務経歴書の作成から面接の日程調整などを当然ですが、1人で行わなければなりません。

採用されなかった場合は、1から履歴書を作成し直し面接の調整も現職のことを考えながら行わなければいけないなど、1人では限界があることも事実です。

ですが、転職エージェントでは、履歴書・職務経歴書の添削や書き方のアドバイスを始め、面接練習といったサポートが受けられます。

サポートを受けながら担当のアドバイザーがヒアリングを行い、条件や希望などを聞き取るので、自分にあった求人を選択することが可能となっています。

在職中などで、転職活動に時間をかけられないと考えている方、より良い転職をしたい方は、ぜひ転職エージェントを利用してみましょう。

非公開求人や独占求人を紹介してくれる

転職エージェントでは、登録した利用者だけが見られる一般公開されていない非公開な求人を保有しています。

非公開であるため常時公開されているものより自分で探すよりも、より希望に近い条件で探すことが可能です。

また、非公開よりもレアな「他のエージェントでは取り扱っていない独占求人」を保有していることがあります。

独占求人は他では取り扱っていない求人なので、別のエージェントからは応募できないといった特徴があります。

独占求人とだけあって、転職エージェントの実績と企業からの信頼をもとに大手企業や好待遇の条件良い求人を多く掲載しているようです。

ですが、必ずしも希望の条件というわけではありませんが、選択の幅を広げるためにも利用するのも良いかも知れません。

転職する目的がより明確になる

転職活動をすれば、「希望の条件に合わない」「自分がなにをしたいのかが分からない」といった事態にもなり得るでしょう。

目的を見失ってしまったまま転職活動をしていくと、自分に合っていない企業へ入社することになってしまいます。

自分に合っていないと結局は、「不満がでてきたり」「辞めたくなってしまったり」とマイナスな事態にも繋がってくるでしょう。

転職エージェントを利用すれば、方向性が違っていても担当が正しい道に修正してくれますし、別業種でのチャレンジをしたいと考えていた場合でも親身になって相談にのってくれます。

パートナーがいると自分の転職する目的を見失わずに、より明確な目的を持って転職活動を行えるといったメリットがあります。

デメリット

メリットがある一方で、転職エージェントを利用することでデメリットに感じてしまうことがあります。

第二新卒が、転職エージェントを利用するデメリットを3つ紹介していきます。

  • 転職エージェントによっては求人数が多いので逆に迷ってしまう
  • 転職エージェント自体も多いのでどれを利用して良いのか悩んでしまう
  • 転職エージェント側のペースに持ってかれてしまう

転職エージェントによっては求人数が多いので逆に迷ってしまう

大手のエージェントともなると600,000件以上の求人数を保有しています。

仮に希望の条件で探していたとしても多くの求人を紹介されることになり、自分に合った仕事を見逃してしまう可能性もあります。

もちろん、転職エージェントでも希望条件に沿った求人をピックアップしてくれますが、最終的に決断するのは自分です。

自分が希望する条件が曖昧だと、それだけ多くの求人を選別することになるので余計に時間のかかる作業となってしまいます。

しかし、転職エージェントには様々な職種を掲載している「総合型」と1つの職種に「特化型」の2パターンがあります。

転職するための条件を絞ったうえで、自分に合った転職エージェントを利用するようにしましょう。

転職エージェント自体も多いのでどれを利用して良いのか悩んでしまう

転職エージェントを利用する際は、あまりの多さから結局どのサービスを利用したら良いのか迷ってしまうこともあります。

総合型や特化型があるのは分かったが、それでも類似の転職エージェントは多く存在しています。

自分に合った転職エージェントを選択することはもちろんですが、利用する際はサービスの質を見るようにしましょう。

職種ごとの専門のアドバイザーがいるか、添削や面接対策といったサポートはあるかなど、親身になって対応して、自分の条件に沿った求人を紹介してくれるかがポイントです。

ですが、1つの転職エージェントに絞る必要はなく、複数のサービスを利用しても問題ありません。

サービスの利用には料金はかからないので、どの転職エージェントが良いのか試しに利用してみましょう。

転職エージェント側のペースに持ってかれてしまう

転職エージェントは利用者の希望に沿った求人を紹介してくれますが、だんだんと追い詰められている気がする利用者もいるようです。

最終的な判断は、もちろん自分自身ですが希望に合ってなかったり、もう少し他の求人を選別したかったりと思っても、実際に急かしてくる担当もいます。

転職エージェントが無料で利用できる理由は、サービスの利用者を企業が採用することによって仲介手数料を得る仕組みになっています。

「転職先を迷っていると急かしてくる」「時間をかけすぎると対応が悪くなってくる」といった状況になるので、自分のペースで利用することが難しくなるでしょう。

また、3ヶ月や半年といった制限を設けている転職エージェントがありますし、希望ではない求人に応募してしまったということがないように、利用する際は注意しましょう。

第二新卒が転職エージェントを使ってみた実際の口コミ&評判を紹介

ここでは、転職エージェントを実際に利用したかの口コミと評判を紹介していきます。

良い口コミ・評判

再就職先が決まりました。
通勤距離はなかなかハードだけど、もう正社員での採用は無理だと思っていたから…迷いながらも採用を決断してくださった社長と間に入ってくれた転職エージェントの担当の方には感謝しかないです。
引用:Twitter

電話でのやり取りとなると時間を確保しなければならないし、やたらと電話でのやり取りを要求してくるので苦手でしたが、正直今回の転職エージェントの良さは電話ではなく全てメール対応だったことです。
引用:Twitter

担当のエージェントが休暇中らしく、代わりのエージェントが面接の日程調整をしてくれたのですが、メールに書かれていたアドバイスや内容が凄く分かりやすくまとめられてしました。
引用:Twitter

担当のエージェントが親身になってサポートをしてくれたおかげで、希望の条件での転職ができたとの声が多くあります。

しかし、利用者への配慮に欠ける担当もなかにはいるようで、担当を代えたり、別の転職エージェントを利用するなどをして、自分にあったサービスを利用するといった工夫をして解決しているようです。

悪い口コミ・評判

本日転職エージェントの担当の方と面談がありました。
やはり、未経験でWeb系の仕事をエージェント経由で探すのは大変だと分かりました。
もちろん、Web系に特化したエージェントなら話は変わってくると思いますが、自力で探すか案件取ってフリーランスになるしかないようです。
引用:Twitter

昨日、転職エージェントの担当の方と面談しましたが、Webマーケは未経験者だと厳しいようで「エージェントの求人は経験者が重視される」と言われました。
ですが、Webマーケ未経験者は「求人サイトから応募」「企業サイトから直接応募」の方法があるようですが、それでもブログの実績は必要です。
引用:Twitter

正社員に転職したくて転職エージェントを利用したのに、無期雇用派遣を紹介されたこともあります。転職エージェントが個人的に無期雇用派遣の求人を掲載しているのはなんだかなぁと思いますが、最初の段階で「無期雇用派遣以外で」と、しっかりと言っておくことは重要です。
引用:Twitter

転職エージェントは複数の求人を担当のアドバイスをもとに探していくメリットがあります。

ですが、一方で様々な求人を扱っているエージェントだと、自分にあった求人を見つけづらく利用を諦める方もいるようです。

担当の方に自分の希望をしっかりと伝えると同時に、自分にあった転職エージェントを選択する必要があるとの声がありました。

第二新卒が転職エージェントをうまく活用するポイント

おすすめの活用方法は総合型と特化型を利用することです。

転職エージェントには総合型、特化型の2種類があり、様々な業界を選択するか1つの業界に絞るかでも、転職にかける時間は大きく変わります。

同時に2種類の転職エージェントを複数利用することによって、総合型、特化型のそれぞれの良い部分を得ることができるでしょう。

また、転職エージェントを利用する際は、自分の条件を細かく担当に伝えることもポイントです。

曖昧な条件だと、希望とは違う求人を紹介されるといったこともあります。

エージェント側も具体的な情報がないと、利用者に合った求人を紹介できないです。

第二新卒ともなると最低限のビジネスマナーも選考の対象になる可能性もあるので、上記のことを注意することで上手く活用できるでしょう。

【第二新卒向け】転職エージェントのサービスの流れ

オーダン

ここでは、転職エージェントを利用する流れを紹介していきます。

  • 転職エージェントに無料登録する
  • キャリアアドバイザーと面談・サポートを受ける
  • 条件にマッチした企業へ応募する
  • 入社・アフターフォロー

転職エージェントに無料登録する

各エージェントへの登録・利用は基本無料です。

申込フォームを開いたら、各エージェントごと異なりますが基本的には以下のことを入力します。

  • 氏名・年齢・生年月日
  • 連絡先
  • 転職希望時期・希望勤務地
  • 現在の職業
  • 職種・年収

などを、入力すれば登録完了です。

登録完了後、2日~7日で転職エージェントから連絡がきます。

また、申し込みの最後に転職エージェントによっては、独自に提供している別のサービスの利用も促されるので、さらに効率よく転職活動したい第二新卒の方は利用してみましょう。

キャリアアドバイザーと面談・サポートを受ける

登録が完了し転職エージェントから連絡がきたら、実際に利用していきます。

担当のアドバイザーが、以下のことを聞いてくるので答えていきましょう。

  • これまでの経験やスキル
  • 希望条件

などを聞いてくるので、具体的に条件を設定してください。

事前に希望条件のメモを取るなどの工夫をしていきましょう。

条件にマッチした企業へ応募する

企業に応募する際は、転職エージェントがヒアリングをもとに希望に沿った求人を紹介してくれます。

注意しなければならないのが、希望の条件にマッチしない求人を紹介される可能性があるので、自分の条件に沿わない場合は断ることも大切です。

条件に合えば実際に転職エージェントが応募してくれます。

  • 面接練習
  • 書類添削

などのサポートを受け、面接当日まで対策していきましょう。

入社・アフターフォロー

内定が決まった際も転職エージェントが、内定後に行わなければいけない作業のサポートをしてくれます。

また、入社後にもアフターフォローを行ってくれる転職エージェントがあります。

「上手く活躍できるのか」「責任ある仕事にチャレンジしていきたい」など、転職エージェントに相談することもできるので、せひ活用していきましょう。

第二新卒が転職エージェントを利用する際の注意点

オーダン

ここでは、第二新卒が転職エージェントを利用する際の注意点を紹介していきます。

必ずしも転職が成功するとは限らない

第二新卒に限ったことではありませんし、転職ができないということではありません。

利用することで転職することはできますが、条件の良い求人に巡り合えるかは別問題です。

担当のアドバイザーも利用者の希望条件に沿った求人を最大限探してくれますが、なかには全然条件に合わない求人を紹介してくることもあります。

また、自分にあっていない転職エージェントを利用することで、全く違う職種の求人を紹介されることがあることもデメリットです。

無駄な時間を費やすことになるので、自分にあったものを利用するとともに複数のエージェントを併用し利用することで、ミスマッチが起きにくくなるでしょう。

転職エージェントごとに質の悪い担当がいる

残念ですが、質の悪い担当にあたることがデメリットです。

口コミでも「言葉使いが悪く高圧的」や「適当に求人を紹介された挙句連絡が途絶えた」との声もありました。

転職エージェントの魅力の1つでもあるアドバイザーとの相談は相性次第で、今後の転職活動に影響を与えかねないことです。

転職エージェントを利用する際は、最初の段階で面談があるのでアドバイザーの対応に問題がないか見極めることも大切になります。

万が一、質の悪い担当にあたってしまった場合は、各エージェントの窓口で担当を代えてもらえるように相談するか、他のエージェントの利用も視野に入れましょう。

エリアが限定されている転職エージェントもある

転職エージェントが掲載している求人のなかには、首都圏や関西などの都市部やそこに隣接するエリアがメインであることが多いです。

人口が多い都市部に企業が密集していることが理由で、大手であれば大手であるほど幅広いエリアに対応していますが、中小であると地方に弱い傾向にあります。

エリアが限定されていれば地方の方は、その分転職にかける時間が長くなりますし、求人の幅が狭まります。

大手は求人数が多く幅広いエリアに対応していますが、専門性に欠けるといったデメリットがあるので、より専門的な求人を探したい方は中小エージェントの利用をしましょう。

エリアに縛られずに多くの求人を検索したい方はリクルートやdodaを、ITエンジニアなど地方からでも仕事ができる求人は、レバテックといった使い分けをするのもおすすめです。

第二新卒が気になる転職エージェントのよくあるQ&A

オーダン

ここでは、第二新卒が気になる転職エージェントについてのQ&Aを紹介していきます。

第二新卒におすすめの業界ってあるの?

経験やスキル、実績によって異なるのでおすすめの業界は異なります。

極端ですが、IT・Web系や弁護士など、一定の実務経験やスキルがないと厳しい業界もあります。

逆に、事務職や営業職だと、未経験てもできる業界は多々あるので、自分に合った転職をするためにもエージェントを利用しましょう。

第二新卒とは?何年目までのことをいうの?

定義が異なる企業もありますが、基本的には高校や大学などを卒業した既卒者が新卒入社した企業を2〜3年のうちに退職した状態を言います。

そもそも第二新卒っていう言葉はいつからあるの?

1990年ころから第二新卒という言葉があるようです。

当時の定義は2~3年ではなく、1年で退職した転職者を第二新卒と呼んでいます。

転職エージェントは複数登録すべき?

登録すべきかは、各々の状況によります。

ですが、転職エージェントは何百社と存在しているので、自分に合ったサービスを決めるために、効率良く活動を行えるメリットもあるので複数利用はおすすめです。

転職エージェントと転職サイトの違いとは?

転職エージェントと転職サイトの違いは、1から自分で行うか、アドバイザーのサポートを受けて行うかの違いです。

誰かに決められて転職したくない方は、転職サイトが良いです。

ですが、第二新卒の方は転職する目的や活動目標を見失いがちになる傾向にあります。

転職のアドバイスや様々なサポートが受けられ効率良く利用できる転職エージェントがおすすめです。

なぜ転職エージェントは無料なの?

転職エージェントは、サービスを利用した利用者を企業が採用することによって、紹介料を受け取る仕組みになっています。

不動産屋でいう仲介業者のような仕組みです。

そのため、利用者から料金を支払ってもらわないスタイルでサービスの提供ができます。

ポテンシャル採用は何歳まで?

ポテンシャル採用に明確な年齢制限は設定されていません。

ですが、将来性のある人材を確保することが目的なので、20代~30代までを目安としている企業が多いです。

第二新卒におすすめに転職エージェントまとめ

転職エージェントを利用する場面は人それぞれあると思いますが、よく理解してないで利用してしまうと後悔してしまうこともあります。

転職エージェントを上手く活用するには、複数を利用することがおすすめです。

第二新卒ともなれば、新たな道へ進むとき不安や迷いもでてくるでしょう。

ですが、転職エージェントを利用すれば、1人1人に向き合い万全のサポートで転職を効率よく進めることができ、納得できる求人を見つけることができます。

ぜひ、様々なサービスを利用し自分に合った納得のできる転職エージェントを探してみましょう。

キャリアスタート

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 厳選!第二新卒におすすめの転職エージェント3選をピックアップ
    1. 第二新卒におすすめの転職エージェント3選
  2. 第二新卒は転職エージェントを使うべき?使わないべき?
  3. 第二新卒におすすめな転職エージェントの選び方
  4. 第二新卒におすすめな転職エージェント20選を一挙に紹介!
    1. 1.リクルートエージェント
    2. 2.doda
    3. 3.レバテックキャリア
    4. 4.ハタラクティブ
    5. 5.ウズキャリ
    6. 6.いい就職どっとこむ
    7. 7.えーかおキャリア
    8. 8.レバテックルーキー
    9. 9.Geekly(ギークリー)
    10. 10.ITプロパートナーズ
    11. 11.クラッチエンジニア
    12. 12.ウィルオブ・テックキャリア
    13. 13.転職ドラフト
    14. 14.type転職エージェントIT
    15. 15.type女性の転職エージェント
    16. 16.ヒューレックス
    17. 17.ms-japan
    18. 18.ジェイック
    19. 19.レバテックフリーランス
    20. 20.ネットビジョンアカデミー
  5. 【IT・エンジニア向け】第二新卒におすすめの転職エージェント:レバテックキャリア
  6. 【女性向け】第二新卒におすすめの転職エージェント:type女性の転職エージェント
  7. 【事務職希望向け】第二新卒におすすめの転職エージェント:doda
  8. 【未経験向け】第二新卒におすすめの転職エージェント:リクルートエージェント
  9. 第二新卒が転職エージェントを利用するメリット・デメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  10. 第二新卒が転職エージェントを使ってみた実際の口コミ&評判を紹介
    1. 良い口コミ・評判
    2. 悪い口コミ・評判
  11. 第二新卒が転職エージェントをうまく活用するポイント
  12. 【第二新卒向け】転職エージェントのサービスの流れ
    1. 転職エージェントに無料登録する
    2. キャリアアドバイザーと面談・サポートを受ける
    3. 条件にマッチした企業へ応募する
    4. 入社・アフターフォロー
  13. 第二新卒が転職エージェントを利用する際の注意点
    1. 必ずしも転職が成功するとは限らない
  14. 第二新卒が気になる転職エージェントのよくあるQ&A
    1. 第二新卒におすすめの業界ってあるの?
    2. 第二新卒とは?何年目までのことをいうの?
    3. そもそも第二新卒っていう言葉はいつからあるの?
    4. 転職エージェントは複数登録すべき?
    5. 転職エージェントと転職サイトの違いとは?
    6. なぜ転職エージェントは無料なの?
    7. ポテンシャル採用は何歳まで?
  15. 第二新卒におすすめに転職エージェントまとめ