MENU
おすすめweb・IT業界特化転職サイト3選

1位 type転職エージェント(IT)

  • IT・Web業界への転職に強い(IT業界の求人数の割合が高い)
  • 専任のキャリアアドバイザーによる転職希望者のスキルや経験に合わせた個別のサポートが可能
  • typeを利用して転職した人の約71%が年収アップ

こんな人におすすめ

  • ITエンジニアや営業・企画職の人におすすめ
  • 最新のIT技術やスキルを活かす仕事を探している人
  • 経験が浅いが、IT業界転職に挑戦したい
  • IT業界で新たな業務や職種に挑戦したい

\利用者の年収アップ率約71%!/


2位 レバテッククリエイター

  • クリエイター職種に特化した転職エージェントで、デザイナーやエンジニアなどの求人情報が豊富
  • クリエイター職種に特化しているため、ポートフォリオの添削やアドバイスが受けられる

こんな人におすすめ

  • デザイナーやエンジニア、プログラマーなど、クリエイター職種で転職を検討している人
  • よりクリエイティブな職場を求める人
  • ポートフォリオに自信がない人: ポートフォリオの添削やアドバイスが受けられるため、作品に自信がない人に適しています。

\クリエイター職種で転職するなら!/


3位 Geekly

  • IT・WEB・ソーシャルゲーム業界を専門とした転職支援サービス
  • 大手を中心に募集中求人数は、24,000件以上!
  • 独自のマッチングアルゴリズムにより、求職者のスキルや希望条件に合った求人情報を効率的に提供
  • オンラインでの面談やサポートが可能

こんな人におすすめ

  • 自分に合った求人が見つからない人
  • オンラインで転職活動を行いたい人
  • 転職後のサポートが欲しい人

\自分にあった転職先を見つけたい方におすすめ!/

フリーランスエージェントおすすめ15選!ITエンジニア・デザイナー向けから副業向けも紹介

 本サイトはプロモーションが含まれています。詳しくはこちらから。

筆者の経歴

初めまして、Sou(@Sou_Gadget)です!

✔未経験からWebマーケ企業に入社し、Webマーケコンサルタント、メディア運営者として7年経験
✔自身でも転職経験あり
✔現在は独立し、フリーランスWebマーケターに転身(4期目)
✔これまで500社以上の企業のWebマーケティングコンサル実績
✔数々の転職エージェント、転職サービスについて徹底調査中

そろそろ会社を辞めて独立したいけど、どうやって仕事を探せばいいの?

フリーランスエージェントって何をしてくれるの?

フリーランスエージェントは使わない方がいいって本当?

このように考えている方、多いのではないでしょうか。

コロナ禍の影響でリモートワークや在宅の仕事が注目され、時間も場所も選ばないフリーランスという働き方に興味をもつ人も増えてきました。一見魅力的ですが、仕事はどうやって獲得するのか、独立して収入は安定するのかなど、不安もありますよね。

そこで本記事では、フリーランスで働こうと考えている人向けに、フリーランスの案件獲得をサポートしてくれるフリーランスエージェント15社の特徴や利用するメリット、デメリットなどについて解説します。

この記事を読めば、自分の仕事を支えてくれそうなフリーランスエージェントが見つかりますよ。

この記事でわかること
  • フリーランスエージェントの正しい選び方
  • フリーランスエージェント15社のサポート内容
  • フリーランスエージェントを利用するメリット・デメリット
こんな人におすすめ!
  • フリーランスとして独立するか悩んでいる人
  • どのフリーランスエージェントを利用すべきかわからない人
  • フリーランスになって年収やキャリアをアップさせたい人
目次
  1. 厳選!フリーランスエージェントおすすめ3選をピックアップ
  2. フリーランスエージェントとは?
  3. フリーランスエージェントの正しい選び方
    1. 求人の数、種類
    2. 中間マージン、支払いサイト
    3. 福利厚生の内容
  4. フリーランスエージェントおすすめ15選一覧!
    1. レバテックフリーランス
    2. Midworks(ミッドワークス)
    3. ITプロパートナーズ
    4. ギークスジョブ
    5. フォスターフリーランス
    6. エンジニアスタイル東京
    7. テックビズフリーランス
    8. ポテパンフリーランス
    9. PE-BANK(ピーイーバンク)
    10. フューチャリズム
    11. エミリーエンジニア
    12. Furien(フリエン)
    13. エンジニアファクトリー
    14. クラウドテック
    15. Engineer-Route
  5. 未経験におすすめのフリーランスエージェント:Midworks(ミッドワークス)
  6. 副業向けにおすすめのフリーランスエージェント:ITプロパートナーズ
  7. ITエンジニアにおすすめのフリーランスエージェント:レバテックフリーランス
  8. デザイナーにおすすめのフリーランスエージェント:エンジニアスタイル東京
  9. フリーランスエージェントのメリット・デメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  10. 使わないのが正解?フリーランスエージェントが向いていない人
    1. 自分で企業と話がしたい人
    2. 自分で営業活動がしたい人
  11. フリーランスエージェントのサービスの流れ
    1. 登録
    2. カウンセリング
    3. 案件紹介・面談
    4. 案件参画
  12. フリーランスエージェントを利用する際の注意点
    1. 担当者と意思疎通をしっかり行う
    2. 対応可能な地域を確認しておく
    3. 自分に合ったエージェントを利用する
  13. フリーランスエージェントのよくあるQ&A
    1. フリーランスエージェントの比較ポイントは?
    2. マージンどのくらい?
    3. エージェントの意味は何ですか?
    4. フリーランスとはどういう意味ですか?
    5. 在宅・リモートにおすすめのフリーランスエージェントは?
    6. 未経験でも登録できる?
  14. フリーランスエージェントおすすめ15選まとめ

厳選!フリーランスエージェントおすすめ3選をピックアップ

厳選!フリーランスエージェントおすすめ3選をピックアップ

まず、もっとも登録をおすすめしたいフリーランスエージェントを厳選して3社ご紹介します。どれもリモートワーク可能な求人や週3勤務可能な求人など、求人数も種類も豊富です。

レバテックフリーランス業界認知度No.1かつトップクラスの求人数!
IT・Web業界で安定して働きたい人におすすめ。
公式サイト
Midworks(ミッドワークス)初めて独立する人・未経験者におすすめ!
正社員並みの福利厚生・サポートが充実で安心。
公式サイト
ITプロパートナーズ在宅で新しいことに挑戦したい人におすすめ!
リモート可、週3日勤務が可能な案件も豊富。
公式サイト

どのエージェントに登録するか悩んだら、まずこの3社がおすすめです!

フリーランスエージェントとは?

フリーランスエージェントとは?

フリーランスエージェントとは、仕事をしたいフリーランスと仕事を発注したい企業をつなぐ橋渡し役です。営業活動から業務契約締結まで、本来フリーランスが1人で行うさまざまな業務を代行します。対象は今のところエンジニア、プログラマー、デザイナーなどIT・Web業界の職種が多い傾向にあります。

サポート内容を具体的に挙げると、登録者のカウンセリング、案件の紹介、スキルシート(経歴書)の添削、企業との面談対策、契約書類の作成などです。案件に参画後も定期的な連絡、仕事や生活面での相談、契約終了後の次回案件の提案など、継続してサポートを行ってくれます。

フリーランスエージェントは、まさにフリーランスにとって二人三脚のパートナーのような頼もしい存在です!

フリーランスエージェントの正しい選び方

フリーランスエージェントの正しい選び方

では、数あるフリーランスエージェントをどのような基準で選べばよいのでしょうか。ここでは、フリーランスエージェントの正しい選び方を解説します。

求人の数、種類

まず、必ず確認しておきたいのが保有している求人の数と種類です。

例えば、自分の得意言語を活かせる案件があるか、在宅で働きたいならリモート可能な案件があるか、副業で働きたいなら週3勤務可能な案件があるか、など、エージェントによって求人の特徴は異なります

そして、求人の数も重要です。1つの案件の契約が終わって、もし次にすぐ参画できそうな案件がなかったら収入が途絶えてしまいます。自分の希望に合った案件がどれくらいあるのかはエージェント選びでもっとも大切なポイントです。

中間マージン、支払いサイト

中間マージンとは、フリーランスがフリーランスエージェントを利用する際に支払う手数料のことです。エージェントの登録自体は無料ですが、実際に仕事を始めると報酬から手数料が差し引かれます。この手数料が適切な金額がどうかもエージェント選びの基準となり得ます。

しかし、中間マージンの詳細は非公開にしている会社がほとんどなので、あまり参考にできない可能性が高いです。中間マージンを公開しているPE-BANKの場合は8~12%で設定されており、複数回利用するたびにマージン率が下がっていきます。

一方、支払いサイトとは、締切日から報酬が支払われるまでの期間のことです。例えば、月末が締日の場合は翌月の15日が支払日となります。この期間も会社によって異なりますが、だいたい15~30日が多いです。先払いや即日払いが可能なエージェントもありますので、生活に不安を抱えがちなフリーランスは支払い制度にも注目しましょう。

福利厚生の内容

福利厚生の内容もエージェントによって異なり、中では正社員並みに福利厚生を充実させることで他エージェントと差別化を図っているところもあります。

登録すればたいてい全て無料で利用できますが、オプションによっては有料の場合があります。確定申告に必要な会計ソフトの使用料割引、健康診断や人間ドックの料金割引、賠償責任保険、傷害補償、所得補償保険など内容はさまざまです。自分に必要なサポートを受けられるエージェントを選びましょう。

自分の譲れない希望条件を決めてフリーランスエージェントを選びましょうね。

フリーランスエージェントおすすめ15選一覧!

フリーランスエージェントおすすめ15選一覧!

では、ここからはおすすめのフリーランスエージェント15社を厳選してご紹介します。それぞれ利用がおすすめな人も解説しますので、ぜひ自分に合ったエージェントを探してみてください。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、フリーランスエージェント登録者数と業界認知度第1位のエージェントです。

IT・Web業界を中心に支援しており、保有する求人は非公開求人含めて5万件以上と業界トップクラス。週5日勤務の常駐案件が多いですが、リモート可能案件も増えています。

IT専門のコーディネーターによる精度の高いマッチング実績は企業からの信頼も厚く、利用者の平均年収876万円を実現する高単価案件の発注につながっています。案件参画後も担当者によるフォローがあり、希望に沿って契約更新や次回案件の提案も行ってくれます。契約更新率が約93%であることからも、長期的に安定した収入が見込めるでしょう。

年収をアップさせたい人や、案件を切らさず安定して仕事に取り組みたい人におすすめです。

運営会社レバテック株式会社
公式URLhttps://freelance.levtech.jp/
公開求人数50,275件 ※非公開求人含む/2023年5月時点
非公開求人数
中間マージン(手数料)非公開
高単価案件の有無
未経験OK求人の有無少数
支払いサイト/期間15日サイト(月末締め、翌月15日払い)
福利厚生税理士紹介、会計ソフト無料、人間ドック割引、航空券割引 など
拠点東京、名古屋、大阪、福岡
参照:レバテックフリーランス公式サイト

口コミ・評判など、より詳しい情報は以下も参考にしてみてください。

求人数、実績、サポート内容、どれを取っても幅広いフリーランスエンジニアにおすすめしたいエージェントです。

\業界トップクラスの豊富な求人を見るなら/

Midworks(ミッドワークス)

Midworks(ミッドワークス)

Midworksは、利用者の価格満足度、案件充実度など3部門で第1位を獲得したエージェントです。

非公開求人が全体の80%を占めており、担当者が膨大な求人の中から希望に合った案件を見つけてくれます。その精度の高いマッチングにより最短1日で案件が決まることも。

利用者の平均年収が840万円と高いだけでなく、会社員並みの手厚い福利厚生も魅力です。交通費支給などが含まれる福利厚生パッケージ、案件待機中に契約単価の60%を保障してくれる報酬保障サービス、労災保険など、初めて独立しても安心して働けるサービスが整っています。

初めてフリーランスになる人や、充実した福利厚生のもとで働きたい人におすすめのエージェントです。

運営会社株式会社Branding Engineer
公式URLhttps://mid-works.com/
公開求人数9,343件 ※2023年5月時点
非公開求人数非公開 ※全保有求人の約80%
中間マージン(手数料)非公開
高単価案件の有無
未経験OK求人の有無非公開
支払いサイト/期間20日サイト ※案件によって異なる場合あり
福利厚生交通費支給、書籍・セミナー等費用支給、会計システム使用料無料、生命保険料半額負担 など
拠点東京、大阪
参照:Midworks公式サイト

口コミ・評判など、より詳しい情報は以下も参考にしてみてください。

フリーランスになりたい人向けのお役立ち情報も充実しており、まさに安定して働くためのサポートが充実したエージェントです。

\大満足の福利厚生をもっと見るなら/

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、IT関係の起業家やフリーランスを対象としたエージェントです。

スタートアップ、ベンチャー企業など新しい技術を取り入れた会社が多く、エンジニアだけでなくマーケターやデザイナーの求人もあります。

個人事業主はもちろん法人として企業したい人向けのノウハウも充実しており、求人の種類は常駐案件だけでなく週2、3日勤務やリモート可能が半数以上を占めるなど、多様な働き方が期待できます。

副業にしたい人や法人化を検討している人におすすめのエージェントです。

運営会社株式会社Hajimari
公式URLhttps://itpropartners.com/
公開求人数5,282件 ※2023年5月時点
非公開求人数非公開
中間マージン(手数料)非公開
高単価案件の有無有 ※最高月収90万円
未経験OK求人の有無少数
支払いサイト/期間非公開
福利厚生小規模企業共済、弁護士保険 など
拠点東京
参照:ITプロパートナーズ公式サイト

口コミ・評判など、より詳しい情報は以下も参考にしてみてください。

副業としてリモートワークしたい人にぜひ登録をおすすめしたいエージェントです。

\週2、3日の案件を探すなら/

ギークスジョブ

ギークスジョブ

ギークスジョブは、東証プライム上場かつ20年以上の実績があるエージェントです。

利用者の平均年収は867万円以上で、リモート可能求人が80%以上を占めています。週3案件、高単価案件、若手向け、最新技術導入案件など細かいこだわり条件で求人検索できるので、自分に合った求人が見つかるでしょう。

また、日々の仕事に追われて後回しになりがちな請求書作成、発送といった事務作業を代行してくれるので、初心者も安心して業務に集中できます。

初めてフリーランスに挑戦する人や優良企業のエージェントを利用したい人におすすめです。

運営会社ギークス株式会社
公式URLhttps://geechs-job.com/
公開求人数4,056件 ※2023年5月時点
非公開求人数非公開
中間マージン(手数料)非公開
高単価案件の有無
未経験OK求人の有無少数
支払いサイト/期間非公開
福利厚生会計ソフト、確定申告セミナー、クラウドサービス、健康診断、オンラインスクール各種割引 など
拠点東京、大阪、愛知、福岡
参照:ギークスジョブ公式サイト

信頼と実績あるエージェントで、フリーランス初心者でも年収アップが目指せますよ。

\こだわり条件で探すなら/

フォスターフリーランス

フォスターフリーランス

フォスターフリーランスは、25年以上の実績がある登録者数22,000人超えのエージェントです。

希望に合った案件の紹介、経歴書の添削、企業との面談対策といった登録者ファーストの丁寧なサポートで利用者満足度90%以上を実現しています。登録から最短3日での就業も可能です。

最初に契約社員として案件に参画することも可能で、締日から最短6日前後で報酬を受け取れる早期受取サービスもあるなど、フリーランスに不安がある人向けのかゆいところに手が届くサービスも大きな魅力です。

実績ある会社の安定したサポートで、生活や収入面の不安を払拭したい人におすすめのエージェントです。

運営会社株式会社フォスターネット
公式URLhttps://freelance.fosternet.jp/
公開求人数2,532件 ※2023年5月時点
非公開求人数非公開
中間マージン(手数料)非公開
高単価案件の有無
未経験OK求人の有無少数
支払いサイト/期間30サイト(月末締めの翌月末日払い)
※月末締め、翌月6営業日前後払いの早期受取サービスあり
福利厚生ライフイベントのお祝い制度、健康・住まいの緊急相談、育児・介護・法律・保険など日常相談(一部有料サービス有)
拠点東京
参照:フォスターフリーランス公式サイト

いきなりフリーランスとしての勤務に抵抗がある人は、まず契約社員として実績を積んでみましょう。

\満足度90%超えのサービスを利用するなら/

エンジニアスタイル東京

エンジニアスタイル東京

エンジニアスタイル東京は、フリーランスエージェント各社の求人を一括で検索できるサイトです。

国内最大級の20万件以上の求人を会社の立地条件、稼働時間、私服OKなど幅広い条件で検索し閲覧できます。

各業界の平均単価、最高単価など気になる求人データも確認でき、メルマガ登録するとAI分析による自分にぴったりな求人情報が定期的に届きます。エージェントとの初回面談では1社につきAmazonギフト券3,000円がもらえる嬉しいサービスも。

さまざまなエージェントの求人を比較したい人、情報収集がしたい人におすすめです。

運営会社ボスアーキテクト株式会社
公式URLhttps://engineer-style.jp/
公開求人数20万件以上 ※2023年5月時点
非公開求人数-(エージェントによる)
中間マージン(手数料)
高単価案件の有無
未経験OK求人の有無
支払いサイト/期間
福利厚生
拠点東京
参照:エンジニアスタイル東京公式サイト

200社以上のフリーランスエージェントの特徴・サービス内容なども1つのサイトで確認できますよ。

\各会社の保有求人を網羅するなら/

テックビズフリーランス

テックビズフリーランス

テックビズフリーランスは、独立から定年までの徹底サポートを掲げるIT専門のエージェントです。

担当につくコンサルタント全員がフリーランスとして独立した経験があるため、フリーランス初心者に安心して働いてもらうためのきめ細かいサポートが整っています。案件の継続率は97%で、土日の相談、最短3日での就業も可能です。

さらに利用の大きなメリットは、開業手続きから確定申告まで、フリーランス特有の事務作業を無料でフルサポートしてくれることが挙げられます。

悩みや不安を独立経験者に相談したい人、自分の業務に集中したい人におすすめのエージェントです。

運営会社株式会社テックビズ
公式URLhttps://freelance.techbiz.co.jp/
公開求人数30,000件以上 ※2023年5月時点
非公開求人数非公開
中間マージン(手数料)非公開
高単価案件の有無非公開
未経験OK求人の有無非公開
支払いサイト/期間20サイト(月末締め、翌月20日払い)
福利厚生記帳、確定申告の無料サポート
拠点東京、北海道、宮城、愛知、石川、大阪、岡山、広島、福岡
参照:テックビズフリーランス公式サイト

独立経験のある頼もしい担当者が、案件紹介から事務作業代行まで仕事に打ち込める環境を作ってくれますよ。

\事務作業から解放されたいなら/

ポテパンフリーランス

ポテパンフリーランス

ポテパンフリーランスは、フリーランスエンジニアに特化したエージェントです。

非公開求人が全体保有数の80%を占め、公開求人だけでも約25%が100万円以上の高単価案件なため、収入アップが期待できます。

登録後のヒアリングから案件参画後まで専属担当者から一貫したサポートが受けられるのはもちろん、税理士やフィナンシャルプランナーが税務や保険関連作業もサポートしてくれます。

また、ポテパン運営のエンジニア向け学習プログラム「ポテパンキャンプ」は卒業生のWeb系開発企業内定率が100%と、未経験からスキルアップして案件を獲得したい人におすすめです。収入をアップさせたい人、税務関連の作業が不安な人にもおすすめのエージェントです。

運営会社株式会社ポテパン
公式URLhttps://freelance.potepan.com/
公開求人数887件 ※2023年5月時点
非公開求人数非公開 ※全保有求人の約80%
中間マージン(手数料)非公開
高単価案件の有無
未経験OK求人の有無少数
支払いサイト/期間非公開
福利厚生税関連や保険関連のサポート
拠点東京
参照:ポテパンフリーランス公式サイト

担当のコーディネーターはフリーランスエンジニアのコンサル経験が豊富。案件参画後も二人三脚のサポートをしてくれますよ。

\エンジニア支援のプロに相談するなら/

PE-BANK(ピーイーバンク)

PE-BANK(ピーイーバンク)

PE-BANKは、30年以上の実績があるエンジニア専門エージェントです。

5万件以上の案件があり、非公開求人には官公庁や人気の大手企業の求人が多く、全体保有数の90%以上を占めています。求人のほとんどは実務経験2年以上が前提で、セキュリティや意思疎通の課題などから常駐勤務を推奨しています。

契約から書類作成など事務作業を全て代行してくれたり、契約終了の1ヵ月前から次の案件を紹介してくれたりと、仕事に集中するためのサポートも手厚いのが魅力です。

また、PE-BANKは透明性のある「ガラス張り」契約を掲げ、エージェントには珍しく中間マージン額を公開しています信頼できるエージェントを利用したい人、常駐で勤務したい人におすすめです。

運営会社株式会社PE-BANK
公式URLhttps://pe-bank.jp/
公開求人数4,269件 ※2023年5月時点
非公開求人数非公開 ※全保有求人の約90%
中間マージン(手数料)8~12%
高単価案件の有無
未経験OK求人の有無実務経験2年以上が前提
支払いサイト/期間非公開 ※請求月の翌月第5営業日も可
福利厚生報酬早払いサービス、定期検診補助金、見積書・請求書発行クラウドサービス割引、ITフリーランス専用Pe-BANK VISAカードの発行 など
拠点東京、横浜、北海道、宮城、名古屋、関西、神戸、京都、岡山、広島、福岡、北九州
参照:PE-BANK公式サイト

オンラインでの個別相談会も平日・土曜に実施しています。全国に拠点があるので対面の相談もできますよ。

\信頼と実績のエージェントを選ぶなら/

フューチャリズム

フューチャリズム

フューチャリズムは、IT・Web業界で中長期的に活躍できる人材のサポートを掲げるエンジニア専門のエージェントです。

言語、フレームワーク、開発ジャンル、企業ニーズなど最新の市場動向を把握した上で一人ひとりのキャリアアップを支援しています。利用者の希望にとことん寄り添った提案にこだわっており、利用者の85%以上が給料が上がっています

サイト内のキャリア相談Q&Aには企業との報酬交渉、年収、フリーランスの生活面などについてさまざまな悩みと回答が掲載されており、利用者のリアルな声を知ることができます。

サイト上で気軽にエージェントに相談したい人や、IT・Web業界の最新情報に詳しいエージェントを利用したい人におすすめです。

運営会社ポート株式会社
公式URLhttps://futurizm.jp/
公開求人数2,828件 ※2023年5月時点
非公開求人数非公開
中間マージン(手数料)非公開
高単価案件の有無有 ※最高月収120万円以上
未経験OK求人の有無少数
支払いサイト/期間最短15日
福利厚生非公開
拠点東京、宮崎
参照:フューチャリズム公式サイト

業界の最新事情を折り込んだ担当者によるカウンセリングでは、利用者の納得がいく提案を大事にしています。

\他の利用者の悩み・相談を見るなら/

エミリーエンジニア

エミリーエンジニア

エミリーエンジニアは、フリーランスのITエンジニア専門のエージェントです。

利用者の4人に1人がフリーランス初心者で、キャリア相談、案件の提案、参画後のヒアリング、事務手続きまで全方位でサポートしてくれます。また、FREENANCE(フリーナンス)というフリーランスエンジニア向けのサポートサービスに加入でき、稼働後の報酬即日払いや病気やケガで就労困難になった場合の所得保障など、手厚い福利厚生を受けられるのも特徴です。

一方、利用者の平均年収は819万円と高く、5人に1人が年収1000万円以上という実績があります。高収入を目指したい人やフリーランスとして安定した保障が欲しい人におすすめです。

運営会社株式会社ビスタクルーズ
公式URLhttps://engineer.emilee.jp/
公開求人数800件以上 ※2023年5月時点
非公開求人数非公開
中間マージン(手数料)非公開
高単価案件の有無
未経験OK求人の有無少数
支払いサイト/期間非公開
福利厚生賠償責任保険、傷害補償、健康・医療相談サービス、専門家紹介サービス など
拠点東京
参照:エミリーエンジニア公式サイト

色んな「もしも」に備える福利厚生が充実しており、不安を抱えるフリーランス初心者からの評判も高いです。

\フリーランスデビューするなら/

Furien(フリエン)

Furien(フリエン)

Furienは、12年以上の実績があるフリーランスエンジニア専門のエージェントです。

過去最高単価は180万円かつ求人の45%以上が60万円と、高単価案件が多いのが特徴です。そして、IT専門のコンサルタントによるカウンセリングから参画後までの一貫したサポートにより、利用者の80%が年収アップに成功しています。

支払いサイトは先払いと即日払いの両方から選べるため、収入が不安定になりがちなフリーランスにはありがたい制度といえるでしょう。

年収をアップさせたい人や、柔軟に支払いサイトを選びたい人におすすめです。

運営会社アン・コンサルティング株式会社
公式URLhttps://furien.jp/
公開求人数15,603件 ※2023年5月時点
非公開求人数非公開
中間マージン(手数料)非公開
高単価案件の有無有 ※最高月収180万円
未経験OK求人の有無少数
支払いサイト/期間先払い(早期25日払い)もしくは即日払い
福利厚生労災保険、確定申告ソフト割引、所得補償保険、オンライン英会話割引 など
拠点東京、大阪、福岡
参照:Furien公式サイト

所得補償保険、労災保険、レジャーの各種優待サービスなど、福利厚生が充実しているのも嬉しいですね。

\高単価案件で稼ぐなら/

エンジニアファクトリー

エンジニアファクトリー

エンジニアファクトリーは、IT・Web業界の人材事情に精通した10年以上の実績があるエージェントです。

利用者一人ひとりの経歴やスキルに合わせて担当のコンサルタントが選ばれ、実現したいキャリアに合わせて丁寧なマッチングを行います。72%の人が初回登録から30日以内に案件を受注できる迅速なサポートがある一方、契約満了後の再受注率は93%かつ案件の平均月収は76万円。8、9年継続して利用する人も多く、安心して長く働けます。

実務経験が1年以上あれば若手から50代以上まであらゆるフリーランスに案件を紹介してくれるため、あらゆる世代で長期的な支援を受けて働きたい人におすすめです。

運営会社アイムファクトリー株式会社
公式URLhttps://www.engineer-factory.com/
公開求人数3,265件 ※2023年5月時点
非公開求人数4,572件 ※2023年5月時点
中間マージン(手数料)非公開
高単価案件の有無有 ※最高月収190万円
未経験OK求人の有無実務経験1年以上が前提
支払いサイト/期間非公開 ※即日払い可
福利厚生報酬即日払いサービス、損害賠償保険、労災保険、所得補償保険
拠点東京、大阪
参照:エンジニアファクトリー公式サイト

若年層から50代以上の年代、フリーランス初心者からベテランまで幅広くサポートしてくれますよ。

\長期的なサポートが欲しいなら/

クラウドテック

クラウドテック

クラウドテックは、上場企業のクラウドワークスが運営するエンジニア、デザイナー向けのフリーランスエージェントです。

サービス開始以来、リモート可能案件の開拓に注力してきたことからリモート案件が多めで、なおかつ週2、3日稼働も豊富に取り揃えています。ただ、平日日中稼働の案件がほとんどなため副業向きではありません。

担当者による案件の紹介から、企業との契約締結、案件参画後の勤怠管理まで全ての手続きがオンライン上で行えるため、地方在住の人も利用できます。

案件をかけもちして働きたい人や、フルリモートでの勤務を希望する人におすすめです。

運営会社株式会社クラウドワークス
公式URLhttps://crowdtech.jp/
公開求人数549件 ※2023年5月時点
非公開求人数非公開
中間マージン(手数料)非公開
高単価案件の有無有 ※最高月収219万円
未経験OK求人の有無実務経験2年以上が前提、要相談
支払いサイト/期間非公開
福利厚生ベビーシッターサービスを会員限定価格で利用可能
拠点東京、大阪、福岡
参照:クラウドテック公式サイト

口コミ・評判など、より詳しい情報は以下も参考にしてみてください。

上場企業クラウドワークスならではのネットワークで、72万社を超える登録社から信頼できる企業を厳選して紹介してくれますよ。

\リモート案件をかけもちするなら/

Engineer-Route

Engineer-Route

Engineer-Routeは、IT・Web業界に特化したフリーランスエンジニアやデザイナー向けのエージェントです。

エンジニア、プログラマー、ヘルプデスク・サポート系、ディレクター、WEBデザイナーなど幅広い職種に対応しており、取引先に営業している担当者が最新の業界動向を教えてくれます。カウンセリングでは独立への不安を取り除けるよう今後のさまざまな希望を丁寧にヒアリングしてもらえる上、希望に合った案件がない場合は営業先を新規開拓してくれます

登録から就業まで要するのが平均10日前後という迅速なサポートもメリットです。

フリーランス初心者や、できるだけ早く案件に参画したい人におすすめのエージェントです。

運営会社ソリッドシード株式会社
公式URLhttps://www.engineer-route.com/
公開求人数325件 ※2023年5月時点
非公開求人数非公開
中間マージン(手数料)非公開
高単価案件の有無有 ※最高140万円
未経験OK求人の有無無 ※IT業界未経験者は不可
支払いサイト/期間30日サイト(月末締めの翌月末払い)
福利厚生税理士無料紹介サービス
拠点東京
参照:Engineer-Route公式サイト

参画初日は担当者が現場に同行し、業務以外の請求書作成といった事務作業もフォローしてくれますよ。

\とことん納得いく案件を開拓したいなら/

未経験におすすめのフリーランスエージェント:Midworks(ミッドワークス)

未経験におすすめのフリーランスエージェント:Midworks(ミッドワークス)

ご紹介したエージェントの中で、一番未経験におすすめなのはMidworksです。

しかしながら、そもそもどのエージェントも実務経験がない人向けの求人はあまり保有していません。しかし、未経験者向け求人がまったくないわけではなく、さらに会社員経験のあるフリーランス未経験者であればMidworksのサポートは安心できるでしょう。

交通費の支給、案件待機中の所得補償など会社員に近い福利厚生や、案件参画までのサポートを受けることができます。実務経験がない人向けのtech boostというエンジニア養成スクールも運営しているので、スキルに自信がない人は利用してみるのもいいでしょう。専門実践教育訓練給付制度を利用すれば、国から受講料の最大70%の支給を受けて学習できます。

おすすめポイント
  • 初めての独立でも安心の充実した福利厚生
  • スキルシートの添削、商談対策など、案件獲得に向けたサポートが受けられる
  • 正社員への転職サポートもある
  • 未経験からフリーランスを目指すエンジニア養成スクールがある

初めて独立する人が安心できる手厚いサポートが魅力のエージェントです。

\独立後も安心の充実サポートを選ぶなら/

副業向けにおすすめのフリーランスエージェント:ITプロパートナーズ

副業向けにおすすめのフリーランスエージェント:ITプロパートナーズ

もっとも副業におすすめなエージェントは、ITプロパートナーズです。

ITプロパートナーズは、週2日から勤務可能な案件の紹介に力を入れています。リモート可能な求人も多いため、副業にぴったりです。仲介業者を挟まず直接企業と契約するエンド直請け方式なので、高単価の案件も豊富です。副業でも高収入が目指せるでしょう。

おすすめポイント
  • 週2、3日の案件数が求人全体の約60%
  • リモート可能案件は求人全体の70%以上
  • 高単価の案件が多い

複数の案件のかけもちができると、どれかが契約終了した際のリスク回避もできますね。

\副業向けの案件を探すなら/

ITエンジニアにおすすめのフリーランスエージェント:レバテックフリーランス

ITエンジニアにおすすめのフリーランスエージェント:レバテックフリーランス

ITエンジニアにもっともおすすめのエージェントは、レバテックフリーランスです。

IT・Web業界のトレンドに詳しい担当者が、カウンセリングから案件参画後まで利用者一人ひとりのキャリアプラン実現に向けサポートしてくれます。契約更新率は93%と高く、仮に更新されなくても求人数は業界トップクラスで高単価案件も多いため、担当者のサポートがあれば案件が途切れることはないでしょう。エンジニアとして長期的に安定した収入を得るなら登録必須のエージェントです。

おすすめポイント
  • 業界トップクラスの求人数で高単価案件が多い
  • IT・Web業界に精通した担当者が案件提案から参画後までサポート
  • 案件を切らさず仕事を継続するためのキャリアプランに沿ったフォロー

フリーランスエンジニアなら、業界最大手のレバテックフリーランスに登録しない理由はありませんね。

\高収入のエンジニアを目指すなら/

デザイナーにおすすめのフリーランスエージェント:エンジニアスタイル東京

デザイナーにおすすめのフリーランスエージェント:エンジニアスタイル東京

デザイナーにおすすめのエージェントは、エンジニアスタイル東京です。

エンジニアスタイル東京は、30社以上の優良フリーランスエージェントの求人を閲覧でき、応募するとエージェントから連絡がきます。一般的にフリーランスエージェントはエンジニア向け求人が圧倒的に多く、エージェントごとに少数のデザイナー案件を探すのは骨が折れます。そのため、エージェントで選ぶのではなく、エンジニアスタイル東京を使ってエージェントを跨いで一括検索する方が得策です。

エージェント各社のサービス内容や特徴も一覧で見ることができるため、情報収集であっても登録しておくと参考になるでしょう。

おすすめポイント
  • 各エージェントのデザイナー案件を一度に検索できる
  • 立地、職場環境、福利厚生など検索条件の幅が広い
  • デザイナーの年収や単価の推移など業界のトレンド情報もわかる

厳密にはエージェントではありませんが、登録し面談に進むとAmazonギフト券やおすすめ求人の案内など嬉しい特典もありますよ。

\デザイナーの求人を検索するなら/

フリーランスエージェントのメリット・デメリット

フリーランスエージェントのメリット・デメリット

フリーランスエージェントは無料で案件獲得のためのサポートが受けられますが、メリットとデメリットがあります。ここでは両方を詳しく説明します。

メリット

高単価の案件獲得が狙える

フリーランスエージェントを利用するメリットの1つ目は、高単価の案件が受注できる可能性が高いという点です。エージェントを利用すると、取引のある企業から個人では契約が難しい大手企業や高単価の案件を紹介してくれます。利用者の平均年収が800万円を超えるエージェントもたくさんあります

一方、エージェント以外の案件獲得方法には、人脈を使って友人知人から仕事をもらうか、クラウドソーシングサイトを利用する手があります。しかし、どちらの場合もフリーランスとして実績のない最初から高単価案件を獲得することは困難です。その点、エージェントに任せると、確かなスキルがあれば最初から高単価の案件が受注できる可能性があります。

営業活動や事務手続きを代行してもらえる

2つ目のメリットは、営業や事務作業を代行してくれる点です。フリーランスは自分で仕事を獲得しなければ収入が見込めない上、見積書や請求書の作成、確定申告など、本業外の雑務も自分でこなさないといけません。

一方、エージェントを利用すると担当者が営業活動を代行してくれます。事務作業は、エージェントによっては全て代行してくれたり、税理士を紹介してくれたり、簡単に帳簿作成や確定申告ができる会計ソフトを利用できたり、さまざまなサポートの種類があります。これまで経験のない慣れない作業の時間を短縮でき、本来の仕事に集中できるのは大きなメリットです。

福利厚生を受けられる

最後のメリットは、福利厚生が受けられるという点です。例えば、対人対物の事故からフリーランス特有の情報漏洩、納期遅延といったリスクに対する賠償責任保険や、入院などで就労困難になった場合の傷害補償、健康診断受診の割引など。エージェントによって内容は異なりますが、何も保障がないより安心して仕事に打ち込めるはずです。

フリーランスになると、仕事が取れなかったり病気やケガで働けなくなると収入が途絶え、有給も手当も基本ありません。こういう不安定さが独立を躊躇する要因の1つでもあります。しかし、フリーランスエージェントの福利厚生を利用することでそうした不安は軽減できます。

デメリット

自由度が下がる可能性がある

フリーランスエージェントを利用するデメリットとして挙げられるのは、働く場所や時間の自由度が下がるかもしれないという点です。フリーランスというと、特定の場所に出勤する必要がなく勤務時間も自分で決められると思う人が多いかもしれませんが、必ずしも全員がそうではありません。

フリーランスエージェントが紹介する求人の勤務形態には、常駐型という企業に出勤するものがあります。近年、一部リモートや完全在宅が可能な求人も増えていますが、エージェントによってはまだ常駐型かつ週5日出勤という会社員と変わらない条件が多いところもあります。案件が決まって後悔しないよう、勤務形態には注意しましょう。

報酬から中間マージンが引かれる

デメリット2つ目は、報酬から中間マージンが引かれるという点です。中間マージンの額は公開されていない企業がほとんどで、報酬から引かれるのをもったいないと感じる人もいるでしょう。自分が直接営業して取った仕事であれば報酬は全て自分の取り分になります。

自分で営業するか、多少の金額を払ってでも営業などを代行してもらえる利便性を取るか、人それぞれですが、マージンがいくらかわからず報酬から引かれるのが嫌だと感じる人にとってはデメリットといえます。

未経験可の求人が少ない

最後のデメリットは、未経験者が応募できる求人が少ないという点です。フリーランスエージェントが保有する求人は、エンジニアとして最低でも1年以上の実務経験が必要という条件がほとんどです。

スムーズに案件を紹介してもらうには、まず会社員として1年以上経験を積むか、エンジニア養成スクールなどでスキルを磨くといった方法があります。学習を修了すると案件の紹介をしてもらえることもあります。

感じ方は人それぞれですが、案件探しから参画後まであらゆるサポートをしてくれるので、エージェントを利用するメリットの方がはるかに大きいですよ。

使わないのが正解?フリーランスエージェントが向いていない人

使わないのが正解?フリーランスエージェントが向いていない人

フリーランスエージェントは無料で相談に乗ってくれたり案件を探してくれたりと頼もしい存在ですが、利用に向いていない人もいます。ここでは、どんな人が向いていないのか説明します。

自分で企業と話がしたい人

希望する待遇や単価について、自分が直接企業と交渉したい人はエージェント利用に向いていません。企業との交渉は、登録者から希望やスキルをヒアリングした上でエージェントの担当者が行うからです。

しかし、人を挟むと希望条件に関する意図や細かいニュアンスが充分に企業側に伝わらないこともあるかもしれません。そうした可能性を含め、自分が積極的に企業と交渉したい人は利用しない方がよいでしょう。

自分で営業活動がしたい人

自分で営業して仕事を獲得したい人もエージェント利用に向いていません。人脈もツテもない中で仕事を獲得するのが難しいのであればエージェントに営業を代行してもらえると助かりますが、今はSNSなどを活用しての営業もできますし、知人などから仕事をもらえるアテがある人もいるでしょう。

直接自分が契約すれば中間マージンも引かれず、全て自分の報酬になります。自力で仕事が獲得できる人はエージェントを利用する必要はありません。

試しにエージェントを利用してみて、合わないと感じたら退会しても大丈夫です。

フリーランスエージェントのサービスの流れ

フリーランスエージェントのサービスの流れ

では、フリーランスエージェントを利用したらどのような流れで案件が受注できるのでしょうか。ここでは、サービスの流れを登録から順に説明します。

登録

まず、相談したいエージェントの公式サイトから登録を行います。氏名、メールアドレス、生年月日、居住地など簡単な項目を入力します。全て入力し登録が完了すれば、後日エージェントから連絡がきます。

カウンセリング

登録からだいたい1~3営業日ほどで担当者から電話などで連絡があり、即日もしくは後日にカウンセリングの場が設けられます。自分に合った案件を紹介してもらうため、仕事の希望条件、経歴、得意分野など、尋ねられたことに正直に答えましょう。

案件紹介・面談

後日、カウンセリングの内容をもとに希望に合う案件が見つかると、担当者から紹介されます。

参加したい案件があれば、応募して選考に入ります。選考では企業と面談し、業務内容の説明や自分の経歴やスキルのヒアリングが行われます。選考に合格すれば、無事案件受注です。

案件参画

企業と正式に契約を交わしたら業務開始です。担当者は、案件参画後も業務内容や今後のキャリアについて何でも相談に乗ってくれます。契約終了前には、希望次第で契約更新の手続きや次回案件の提案もしてくれます。

サービスの流れはもちろん、業務についてもわからないことは遠慮なく担当者に尋ねましょう。

フリーランスエージェントを利用する際の注意点

フリーランスエージェントを利用する際の注意点

ここでは、スムーズに案件を獲得するためにフリーランスエージェントの利用で注意すべき点を3点解説します。

担当者と意思疎通をしっかり行う

エージェントの担当者とは、あらゆる場面でしっかりコミュニケーションを取るようにしましょう。例えば、最初のカウンセリングで自身の実績やスキルを正しく伝えられなければ、合わない案件を紹介されたり担当者や企業からの信用を損なったりすることになりかねません。

また、エージェントや担当者によってはおすすめの求人などの連絡が頻繁にくることがあります。「こういう案件だけ紹介してほしい」という希望や週に何度連絡がくるのかなど、不要な連絡で自分の時間を削られることがないよう気をつけましょう。

対応可能な地域を確認しておく

利用するエージェントの対応地域を確認しておくことも大切です。多くのフリーランスエージェントは拠点が東京、大阪、名古屋など大都市圏にあることが多いため、地方都市の求人をあまり扱っていません。

最近は全国どこに住んでいても参画できるリモート案件も増えていますが、常駐案件や担当者との対面での相談を希望するのであれば対応地域に注意しておきましょう。

自分に合ったエージェントを利用する

もっとも重要なのは、自分と相性のいいエージェントを利用することです。多くのエージェント担当者は利用者の希望やキャリア相談に真摯に対応してくれますが、中にはいい加減な対応をする人もいます。自分に合わないと感じたら我慢せず担当者を変えてもらいましょう。

また、フリーランスエージェントは同時に複数社利用するのがおすすめです。これも自分と相性のいいエージェントを見定めるためでもありますが、得られる市場動向や求人の情報に差があるためです。1社のみの利用だと、教えてもらった情報に信憑性があるのか判断に悩んだり、なかなか希望する案件が見つからなかったりするかもしれません。できるだけリスクを分散した上で、自分とベストマッチの企業、エージェントを見つけましょう。

エージェントを上手く活用するには、ただ受け身の姿勢にならないことが重要です。

フリーランスエージェントのよくあるQ&A

フリーランスエージェントのよくあるQ&A

最後に、フリーランスエージェントについてフリーランスがよく疑問に思うことに答えます。エージェント選びの第一歩を踏み出すため、ここで不安を解消しておきましょう。

フリーランスエージェントの比較ポイントは?

フリーランスエージェントにはさまざまな会社がありますが、利用にあたってはどういった点を比べたらよいのでしょうか。ここでは、比較ポイントを2点解説します。

求人の特徴

まず大事なのは、保有求人の特徴です。エージェントによって、対応地域、勤務形態、リモート可能案件の数、使用言語などにおいて、どういう案件が多いのかは傾向が分かれています。

自分がどこで週何日どんな言語を使って働きたいのか、希望に合う求人を多く持っているエージェントを選びましょう

福利厚生・サポート内容

福利厚生とサポートの内容も各社によって異なります。確定申告が不安な人であれば、簡単に確定申告できる会計ソフトが使えるか、税理士を紹介してもらえるか、事務作業を担当者に丸投げできるのかなどを確認しましょう。報酬をできるだけ早く受け取りたいのであれば、支払いサイトが短いところや早期受取サービスがあるところを選びましょう。

他にも、レジャーや娯楽施設の割引、健康診断や人間ドックの割引、所得補償保険などさまざまな福利厚生がありますので、自分が欲しいサポートを提供してくれるエージェントを選びましょう

マージンどのくらい?

中間マージンは非公開にしているエージェントがほとんどです。

公開しているPE-BANKを例に挙げると、報酬受取回数によってマージン率が下がる傾向にあり、1~12回が12%、13~24回が10%、25回以上が8%となっています。

エージェントの意味は何ですか?

本来エージェントとは、代理人、代理店、仲介人、取次業者などの意味の英単語です。それを踏まえると、フリーランスエージェントはフリーランスの代わりにさまざまな業務を代行してくれたり、フリーランスと企業の仲介をしてくれる人という意味になります。

フリーランスとはどういう意味ですか?

フリーランスとは、会社や団体に所属せず、個人で企業などと契約して仕事を行う人を指します。職種としては、ライター、カメラマン、デザイナー、エンジニアなどさまざまです。

在宅・リモートにおすすめのフリーランスエージェントは?

在宅・リモートにおすすめのフリーランスエージェントは、レバテックフリーランスMidworksITプロパートナーズなどです。いずれのエージェントもリモート可能な求人を多く保有しています。

勤務日数の特徴は、レバテックフリーランスは週5日、Midworksは週3日以上、ITプロパートナーズは週2~3日の案件が多い傾向にあります。

未経験でも登録できる?

フリーランスエージェントの登録は、未経験でも可能です。実務経験のある人に限っている会社も一部あります。

ただ、登録してもどのエージェントも未経験者が応募できる求人が極めて少ないため、なかなか案件を紹介してもらえない可能性があります。その場合は担当者と相談の上、今後の方向性を決めましょう。

未経験の人は会社員として実績を積むか、エンジニア養成スクールなどで学習するのがおすすめです。

フリーランスエージェントおすすめ15選まとめ

フリーランスエージェントおすすめ15選まとめ

本記事では、フリーランスで働きたい人向けに、フリーランスエージェントの正しい選び方や15社の特徴について解説しました。

現在若年層を中心に独立を考える人は増えており、2023年4月にはフリーランス新法が成立するなど、今後ますますフリーランスの労働環境が整備され独立する人も増えるでしょう。しかし、個人で仕事を始めるのは多くの人にとって不安も多く、勇気がいるものです。フリーランスエージェントは、そんなフリーランスをあらゆる面でサポートしてくれる相棒のような存在だといえます。

ぜひ気になったエージェントに登録して、フリーランスとしてのキャリアを実現してくださいね。

まずは気軽に登録して話を聞くだけでも大丈夫ですよ!あなたに合ったエージェントを見つけてくださいね。

レバテックフリーランス業界認知度No.1かつトップクラスの求人数!
IT・Web業界で安定して働きたい人におすすめ。
公式サイト
Midworks(ミッドワークス)初めて独立する人・未経験者におすすめ!
正社員並みの福利厚生・サポートが充実で安心。
公式サイト
ITプロパートナーズ在宅で新しいことに挑戦したい人におすすめ!
リモート可、週3日勤務が可能な案件も豊富。
公式サイト

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 厳選!フリーランスエージェントおすすめ3選をピックアップ
  2. フリーランスエージェントとは?
  3. フリーランスエージェントの正しい選び方
    1. 求人の数、種類
    2. 中間マージン、支払いサイト
    3. 福利厚生の内容
  4. フリーランスエージェントおすすめ15選一覧!
    1. レバテックフリーランス
    2. Midworks(ミッドワークス)
    3. ITプロパートナーズ
    4. ギークスジョブ
    5. フォスターフリーランス
    6. エンジニアスタイル東京
    7. テックビズフリーランス
    8. ポテパンフリーランス
    9. PE-BANK(ピーイーバンク)
    10. フューチャリズム
    11. エミリーエンジニア
    12. Furien(フリエン)
    13. エンジニアファクトリー
    14. クラウドテック
    15. Engineer-Route
  5. 未経験におすすめのフリーランスエージェント:Midworks(ミッドワークス)
  6. 副業向けにおすすめのフリーランスエージェント:ITプロパートナーズ
  7. ITエンジニアにおすすめのフリーランスエージェント:レバテックフリーランス
  8. デザイナーにおすすめのフリーランスエージェント:エンジニアスタイル東京
  9. フリーランスエージェントのメリット・デメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  10. 使わないのが正解?フリーランスエージェントが向いていない人
    1. 自分で企業と話がしたい人
    2. 自分で営業活動がしたい人
  11. フリーランスエージェントのサービスの流れ
    1. 登録
    2. カウンセリング
    3. 案件紹介・面談
    4. 案件参画
  12. フリーランスエージェントを利用する際の注意点
    1. 担当者と意思疎通をしっかり行う
    2. 対応可能な地域を確認しておく
    3. 自分に合ったエージェントを利用する
  13. フリーランスエージェントのよくあるQ&A
    1. フリーランスエージェントの比較ポイントは?
    2. マージンどのくらい?
    3. エージェントの意味は何ですか?
    4. フリーランスとはどういう意味ですか?
    5. 在宅・リモートにおすすめのフリーランスエージェントは?
    6. 未経験でも登録できる?
  14. フリーランスエージェントおすすめ15選まとめ