読者の悩み
・Webマーケティングを学びたいけど必要な知識とか発信してるブログとかないのかな?
・SEOとか広告運用とかよくわからないから別々で解説してるブログを教えて欲しい
こういった悩みを解決できる記事を書きました。
本記事の内容
- Webマーケティングの参考になるブログを紹介します
- Webマーケティングを学ぶのに役立つブログを種類別にまとめました
- Webマーケティング系のブログ読んだらアウトプットしよう
- 参考になるWebマーケティングのブログまとめ
この記事を書いている僕は、Webマーケティングを中心としたフリーランスとして活動しており、現在3社のSEOコンサルをしております。
今回の記事では、Webマーケティングの学習に参考となるブログをまとめたので、そちらを紹介させていただきます。
これからWebマーケティングを学びたい、Webマーケティングを仕事にしたいという方はぜひ最後までご覧ください。
余談ですが、私もまずブログから学んで実際に仕事を取れるまでになったので自信を持ってオススメします。
それではみていきましょう。
-
-
参考Webマーケティングを独学でマスターできる勉強法【最短で稼ぐための4つのステップ】
続きを見る
目次をタップすると飛べます
Webマーケティングを学ぶのに役立つブログを種類別にまとめました
コンテンツマーケティング:バズ部
SEOやコンテンツのことについて詳しく知りたいならバズ部がオススメです。
バズ部を運営している会社Lucyは、太陽光のメディアをコンテンツマーケティングの戦略だけでPV数を12倍に増やした実績を持っています。Webマーケティング業界の人ならわかると思いますが、かなりえげつない実績を持っていますよね、、
実際に私もSEOを勉強し始めた最初の頃はバズ部の記事を参考にしており、そのおかげもあって検索順位上位を取れることも増えPV数も徐々に伸びていきました。
なので繰り返しになってしまいますが、これからコンテンツマーケティング、SEOの分野で活動していきたいと思ってる方は、バズ部で学んでみることをオススメします。
バズ部が最適な人
・SEOを詳しく知りたい方
・コンテンツマーケティングを勉強したい方
BtoBマーケティング:ferret
広告業界やWebマーケティング業界の方で、まず知らない人はいないと言えるferret。
ferretはBtoB向けの記事やマーケティングの基礎の講座も発信しているので、これから企業向けのWebマーケティングをやっていく方は一度チェックしてみましょう。
ferretに最適な人
・マーケティングの全体像を知りたい人
・広告運用の知識を知りたい人
最後はガイアックスが運営しているSNSマーケティングのメディア「social media labo」です。
最新のSNSの情報やトレンドの情報を知りたい方に良いでしょう。
ちなみにSNSのユーザー数を棒グラフに表したりしてるので、私も結構活用してたりします。SNSマーケティングの領域で活動していきたい方はしっかりノウハウを学んでおきましょう。
PPP株式会社
業界人なら知っている方も多いと思いますが、PPP株式会社はStockSunの執行役員を務める岩野氏が設立した会社です。
まだまだ新設したばかりですが、少数精鋭の優秀なメンバーが数多く揃っています。
最新の情報を取り入れたい方におすすめのブログです。
Webマーケティング系のブログ読んだらアウトプットしよう
Webマーケティングだけに言えることじゃないですが、上記のブログで学んだらとりあえずアウトプットしましょう。
特にマーケティング業界は専門用語も数多く存在し、Webマーケターはどんな人にでもわかるようにクライアントに説明しなければいけません。向こうが理解している前提で話すと、必ず業務上でのイザコザが起こるのでそこを回避するためにもアウトプットは重要です。
私がいつもやっているアウトプットの方法は、とにかく人に話すこと、そして書くこと。話すことは友達や同僚に手伝って貰えば問題ないです。そうすれば自然と理解深まるので。
もう一つの書くことは、ブログをオススメします。
話すことよりも、書くことって結構難しいんですよね。頭の中でしっかり理解できてないと書けないですし、構成がめちゃくちゃな文章になるんで。
結構ブログ書くのって難しいですが、その代わりめちゃめちゃ成長できるので。3ヶ月とか続けたら割とどんな質問にでも答えれるようになると思います。
なので繰り返しになってしまいますが、学んだらとりあえずブログ書いてアウトプットしましょう。
参考になるWebマーケティングブログまとめ
最後に今回の記事をまとめます。
Webマーケティングの参考となるブログは3つ
ブログである程度学んだら後は、アウトプットを積極的に行って、どんな質問にでも答えられるようにしておきましょう。クライアントからの質問に即答で答えられると信頼度も上がったりするので、仕事の紹介とか割とされやすくなったりします。
-
-
参考【タイプ別で解説!】Webマーケティングスクールおすすめランキング!人気の8校を徹底比較
続きを見る