読者の悩み
・最近よく聞くMEOってどうやって対策するの?方法を教えて欲しい
・MEO対策で本当に集客できるの?
・MEOのメリットやデメリットを教えて欲しい
こういった悩みを解決できる記事を書きました。
本記事の内容
- 誰でもできるMEO対策の方法
- MEO対策が重要な理由を解説
- MEO対策で上位表示する方法は5つのポイントだけ
- MEO対策のデメリットとメリット
- MEO対策で注意すべきたった1つの事
- まとめ:MEOの対策方法まとめ
この記事を書いている僕は、美容室や飲食店といった店舗様向けにMEO(Googleマイビジネス)、SEO対策で検索順位を上げて集客の施策をすることを仕事にしています。
今回の記事ではMEO対策の方法を全てまとめましたので、上記のお悩みに当てはまる方はぜひ最後までご覧ください。一応Googleマイビジネスに登録されている前提で書いてます。スミマセン、、
目次をタップすると飛べます
誰でもできるMEO対策の方法
「もっと集客してお店を盛り上げたい」「脱広告して広告費を下げたい」このようなお悩みがあるオーナーさんは結構いるはず。
私の方でも「大手の広告サイトを解約したいけどお客さんが来なくなるかもしれないから怖くて解約できない」という声をよく聞きます。
そんな方にオススメなのがMEO対策です。
MEOの対策をするとGoogleの検索エンジンからの集客が可能になり、無料で対策できるので広告費も一切かかりません。
しかも、しっかりとした対策を行えば大手広告サイトよりも効果が大きくなることもあります。
つまり、MEO対策をすることは無料で集客してくれる営業マンを雇うようなもの。
人件費かけずにクーポン付きのティッシュ配りをしてくれる人がいたらめっちゃありがたくないですか?イメージとしてはそんな感じです。
実際にMEO対策で成功している業種も数多く存在し、その効果は大きく、毎月万何人というユーザーにお店を認知してもらうことで来店につながっています。
それではMEO対策をやるべき重要性について解説します。
MEO対策をやるべき重要性について
今記事を見てる方に少し質問なのですが、普段どうやって行きたいお店探しますか?
ほとんどの方が検索エンジンで上位表示されたお店が目について実際に行くと思います。
つまりこれが結論で、あなたが探している方法は、他の人も探すのに使っている方法なのです。
MEOが重要な理由は3つあって
・一つ目は、口コミや評判が分かる
・二つ目は、近いお店がわかる。Google マップで案内してくれる
・三つ目は、Googleでお店を探している人の76%はMEO(地図の情報)を見ている。他の24%はSEOの中の情報、ホットペッパーや食べログを見る。
実例として、ある商店街の居酒屋さんでは、月間で7万PV、口コミも250件ほどありMEOからの来店比率は全体の比率のほとんどを占めているんですね。
この実例を見てもMEOの重要性がわかると思います。

という意見もありますが、問題ありません。
なぜなら誹謗中傷のコメントはこちらから消すことができるからです。またちゃんとした評価の高い口コミを積み上げれば見てくれる方も信用してくれるので、そんなに心配しなくてもいいかなと。
なので、繰り返しになってしまいますが、誹謗中傷も問題ありません。店舗集客するにはMEO対策はかなり重要です。
次はMEO対策の方法について5つのポイントに分けてご紹介します。
MEO対策で上位表示する方法は5つのポイントだけ
MEOの対策で検索上位を獲得する方法は5つのポイントに分けられます。
MEO対策のポイント
関連性
距離
知名度(口コミと評判の数)
外部施策(ホームページやSNS)
内部施策(投稿)
この5つのポイントが最も重要で、検索順位に大きく関わってきます。
それぞれ具体的に解説します。
関連性
関連性とは、ユーザーが探している情報に対して、ご自身のビジネスとどれだけ関連性があるか示す指標になります。
ユーザーが求める情報「名古屋 居酒屋 立ち飲み」→ 名古屋の居酒屋で立ち飲みができるところが検索エンジンの上位に表示されるという仕組み。
例えばもしあなたが、渋谷のカフェを探しているのに世田谷のカフェが検索結果としてでてきたらどうでしょうか?結構イヤですよね。
なので、まずはユーザーファーストの精神が大事。検索順位を上げるためにも、ビジネス名や業種、地域のような関連性の高いキーワードを投稿文やプロフィールに入れましょう。
基本的には「地域+業種」「地域+業種+強み」みたいな感じでOKです。
距離
距離とは、ユーザーが検索した時の位置に対して、ビジネスとの距離がどれだけ近いかが検索順位に影響します。
対策としては、関連性と同じでユーザーが検索しそうな地名をプロフィールに入れましょう。
駅の近くで居酒屋を探した場合、当たり前ですが駅近の居酒屋が検索エンジンに表示されます。
知名度
知名度はMEO対策の検索順位において大きく左右されます。
なぜかというと、知名度=信頼度で、Google側はちゃんと信頼があるビジネスアカウントを検索エンジンで上げようとするからです。
こちら側からできることは、来てもらったお客さんに口コミや評価をつけてもらうこと。
あとはコメントを書いてもらうことで信頼度も上がります。
この時にお店の名前や業種、地名を一緒に書いてもらうのが良い施策ですが、ただ一つ注意点があって、それも後の方で解説してるのでチェックしてみてください。
外部施策
外部施策というとわかりにくいかもですが、シンプルに言うとホームページやSNSのアクセスを増やすことです。
やるべき施策としては2つ。次のとおりです。
ポイント
ブログ・SNSで発信する
外部のホームページからのリンクを増やす(広告媒体や商工会議所など)
外部からのリンクを増やすのが難しい方は、とりあえずブログやSNSで発信すればOKです。
内部施策
MEO対策の方法として内部対策は重要になります。やれる施策と言っても一つですがGoogleマイビジネスの投稿を増やしましょうということです。
理由としては、定期的な投稿をすることでGoogle側に生きているアカウントだということを認識してもらえます。
Google側はユーザーに役に立つ情報を届けたいので、しっかり活動してないアカウントはGoogleのロボットに認識されなくなってしまいます。
ちゃんとビジネスをしていることを認識してもらうためにも、積極的に投稿しましょう。頻度は3日に1回ぐらいで問題ないです。
✔︎MEOはどれぐらい効果があるのか
地域にもよりますが検索数・問い合わせともに150〜200%アップぐらいは見込めるかなと。
理由としては次のとおり。
ポイント
・スマホユーザーの増加
・SEOよりもMEOの方が先に表示される
・MEOは現在進行形でお店を探している方が使う
上記のようなことがMEOで集客できる理由です。
業者に頼まなくてもおそらくこのぐらいの効果は実現可能だと思います。脱広告したい方は本当にMEOは必見ですね。
MEO対策のデメリットとメリット
デメリットとメリットは次のとおりです。
✔︎デメリット
MEO対策のデメリットは以下の2つ
1つ目のありもしない口コミの件については、後ほど解説していますのでそちらをご覧ください。
次は2つ目のデメリットですが、MEOは検索順位10位以内に入らなければマップに表示されることはありません。
つまり、マップで集客するなら10位以内に入る必要があるのですが、先ほど説明した5つのポイントを意識すれば10位以内に入れる可能性も高いです。
ただビジネスにおいて確実という言葉はないので、その辺りだけ理解してもらえるとありがたいです。
✔︎メリット
MEO対策のメリットは以下の5つ
冒頭でも説明したとおり、MEO対策は無料でできます。
しかも大手広告媒体と違いクーポン目当てで来店される方が少ないので、MEO対策はリピーターにもつながりやすく長期的な集客に効果的と言えます。
あとは自分でMEO対策できたり、競合がまだ少ないといったメリットがありますね。
MEO対策で注意すべきこと1つ【正しい方法で対策しよう】
MEOで絶対にやってはいけないことがあります。
それはユーザーやGoogleを騙すようなことです。
つまり、嘘の口コミを書いたり自作自演したりすることはGoogle側も禁止しており、ペナルティーを課せられることもあります。
なので口コミを書いてもらう際にはちゃんとユーザーの意思で書いてもらいましょう。そうすることでGoogleからもお客さんからも信頼度は上がります。
しつこいようですが、騙すような情報を載せることだけはコスパ悪いだけでいいことないので絶対にやめましょう。
詳しくは公式のヘルプをご覧ください
注意
ユーザーやGoogleを騙すようなことはやめよう
まとめ:MEO対策の方法は簡単にできる
最後にMEOを対策することは個人店舗にとっては強い味方になってくれます。
大手広告媒体に高いお金を払う必要ないようにするためにも、MEOの対策を今のうちにしておくことをオススメします。
少し上から目線になってしまったかもですが、スミマセン、、情報が参考になれば嬉しいです。
MEO対策自分でもできるけど、やるのがめんどくさいんだよなぁ、という方は私にご相談ください。
現役Webマーケターが選ぶオススメのWebマーケティングスクールはこちら
-
-
参考【タイプ別で解説!】Webマーケティングスクールおすすめランキング!人気の8校を徹底比較
続きを見る